昔梅田貨物駅でサシ581やサロ581を世界の鉄道車両カラーに塗った博覧会やっていたけどそれの完成版。TDR臨で「ベイリゾートコーチ」という名前で日本海沿岸と東京を行ったり来たりしていただろうに。

113 454

国鐵683系200番台。支線区の乗り入れや増解結を考慮して貫通型になった683系。運転台の貫通路構築はめんどくさくないし隙間風で乗務員が苦労することもない。

33 104

名鉄常滑・空港線用車両。通称MR車。

109 439

急行東海や快速ムーンライトながらまで田町車両センターで一手に引き受けた165系。

72 285

九州の各都市に「マイタウン電車」として配置された新型電車(一応)。

46 188

富士山の似合う顔の「のぞみ」。

62 257

在りし日の上野駅8番ホーム。

78 220

がくてつ機関車ひろば開設に合わせて機関車に扮する自社車両。

31 111

489系の日ということで横軽通過が無くなったことにより夜行急行としての自由度が上がった急行「能登」。

164 744

国鐵173系5000番台
新急行・急行用に活躍する173系とは別に波動輸送や団体臨時等に使用する専用車両として製造された「集約旅行電車」。先頭はフリースペース車両「にぎわいラウンジ」としておりそのほかの車両は同系列と同じ仕様にしており営業列車に増結する形で運用される。

22 47

イル=ド=トキオ地域急行鉄道網JC線。

238 1354

分割併合で支線区にまで足を伸ばす西武特急。

69 316

青函連絡の格安移動枠として残る快速「海峡」。

149 695

山形新幹線開業30周年
これは車両の性能と運行ダイヤでカバーすれば在来線内単独でも従来よりも早く結ぶことができたL特急「つばさ」が走る世界線。

97 410

あおば号の編成はバラエティに富んでおりフル規格の重連もあればフル規格+ミニ規格など時々に合わせた柔軟な運用が成されている。

17 73

200系っぽいE2系が登場したので描きました。

79 350

峠を降り、さらに3年で職場を追われた山男が行きついた最後の居場所。

91 495

設計段階で全部逆張りした新幹線電車~1976~

157 836