//=time() ?>
いつもカラーこれでしか塗れないんだけど「これってグリザイユじゃないの?」って言われて「これってグリザイユなの!?!?!?」ってなったんですが多分ちょっと違うのでエセグリザイユだと思います
僕もグリザイユは絵柄と技法がマッチしていないとあんま使わない方がいいと思ってる。試す分にはいいけどね。絵に不慣れな人が、色相による明度の違い(同じ彩度でも緑は明るく青は暗い等)とか意識して塗れないでしょうし…
ちなみにコレはグリザイユとは反対に重ねると明るくなる32bit加算塗り。 https://t.co/B8u1YpuibC
←グリザイユのひろし
色作って塗ってるけど複雑な演算レイヤー構造で完成させてるデリック→
(少なくとも最近の絵グリザイユではないが考え方はグリザイユでも説明出来る変化球手法)
自分の昔の絵だとオーバーレイ用灰色の下地でライティングつけて固有色を組み合わせてやってたな。
いわゆるグリザイユは固有色の明度込みでやらないといけないから自分みたいな頭悪いのには無理だったよ。。。この手法だと固有色の塗りさえしてしまえばあとはライティングだけだから少しは楽かも…