画質 高画質

ハードルを下げることについて

背景イラストは作画に時間がかかります。最初は画面を埋めるのに精いっぱいで、まともに描けませんでした。

「描けそうなものを描く」ことは大事だと思っています。最初はこんな壁と窓など、ハードルを下げて描くのはどうでしょう?

63 666

ノートについて

僕が描くときに大事にしているのが、ノートに「描きたいもの」をメモして、伝えたい事を明確にすることです。

そうしないと、描いているものが途中で「描けそうなもの」に変わってしまい、仕上げることが目標になってしまいます。ノート簡単なのでぜひ。

8 93

凹凸の見え方について

光が強く当たったところは、表面の凹凸があまり見えません。凹凸がよく見えるのは、光とカゲの境目になります。

「境目~暗いところ」には質感を描き込んで、「光が当たった明るいところ」は省略して描くと、画面が見やすくなると思います。

10 66

中遠景の仕上げ方について

光の向きを意識して斜めのタッチで陰影を描いていくと光源位置が分かりやすく仕上がります。
表現としても気に入っています。

主にはしっかりと描きすぎなくて良い中遠景の仕上げで効果的なので、良かったら試してみてください…!

15 114

本日もお相手いただきありがとうございました✨
漫画アプリを読んで作品達がそろそろ読み終えてしまいそうで、新しい作品を探しているのですが、なにかおススメはありませんかね?😭
アプリからのおススメってなんか読む気が起きなくて(><)

それでは、明日もよろしくお願いいたします(*>人<)… https://t.co/t04D9x1Axn

47 474

「ようこそ」
「緑はススメ」

8 73

デジタルの作画について

絵の仕上げ段階では、細部を拡大して描き込んでいきます。
ですが、拡大して一部だけを描き過ぎると、離れて絵を見たときにバランスが悪くなってしまいます。

ときどき手を止めて、全体を見る時間を作ると良いかもです。

11 122

If you see this, QRT your art and tag some friends who draw!

独特の世界観が素晴らしいミラクル素敵絵アーティスト☆犬神まみやさん よりバトンをいただきました!
当方、広告イラスト土方の傍で創作漫画描いてる侍に候丶(°∀°)ノ

おススメの作家さまご紹介はリプ欄へ↓ https://t.co/63TycboGB1

38 97

モノの見え方について

モノの色は、固有色だけで見えることはまずありません。

特にカゲの部分は、草や空など周りの色が影響します。
ベースとなる固有色に「影響する周りの色を混ぜる」という意識を持つと、僕は考えやすくて良かったです。

29 257

明日はオタ婚のススメ!の最新話更新日です~~!

12 140

距離感について

近景・中景・遠景という3段階に分けてレイアウトすると、とても描きやすくなりますし、見やすい絵にもなると思います。

距離別に描き方も工夫するようになり、面白いですよ。

35 260

下地について

緑色が主な絵なので、下地に赤を塗ってから描き始めました。緑色で草を描いた隙間から見える赤が、良い感じに色の深みを出してくれます。

下地が補色関係の色に近いほど、コントラストが効いて活き活きと見える気がします。

39 474

ラフについて

ラフの目的は、頭の中のイメージを出してしまうこと。僕はここでしっかり目に時間を使います。

最初から丁寧に描き始めてしまうと、まずい所を直すのが大変に難しいです。
ザクザクと描いて、イメージと違ったら何度でも描き直すことを大事にしてます。

18 201

◯から削り取る…まぁ人に説明する時のイメージの話なんだろうけどそういうのを考えずにザクザク描いてるのも居るぞとは言っておくのだ。
人体の構造から「だいたいこんな感じ」って描けるようになった方が簡単なのだ、30秒ドローイングとかおススメなのだ

2 3

sudio K2 proを使用させていただきました😊
耳の部分がふわふわして付け心地がふわふわです✨
長くつける方におススメかもです😊

公式サイト様はこちらです✨
https://t.co/oWGn6wApVU
公式サイト様で全商品が15%OFFになるクーポンコードは(syunsuke)
有効期限は2024年12月22日までです🙌… https://t.co/1ErPBLWNzY

23 69

質感のコツについて

どれくらい周りを反射するか…という違いで質感を描くと、描きこまずにそれらしく描けます。

暖炉を組んである石と、その溝に埋めたセメントっぽいもの。
反射率の違いで途中から明るさが逆転してます。これが上手く描けたとき最高に楽しいです。

23 360

判断することについて

絵は手ではなく頭で描く…と、教わったことがあります。
判断力は描く力に繋がっていると思ってます。

正解をぱっと描くことは難しいです。
でも、描き出してみて「これは違う」という判断は訓練してできるようになると感じています。

14 193

リラクゼーションシリーズがおススメ💞

ネクストンブランド秋の大感謝祭キャンペーンのエロゲ一覧
👇click👇
https://t.co/8in0keccdI

0 1

グレーについて

この絵の赤(炎の色)と青(空気の色)のように、彩度の高い色を意識的に扱うのはそんなに難しくありません。

大事な色が引き立つように、グレーに色味を持たせることが難しいです。
絵が上手い人のグレーは本当に美しいですよ。注目してみてね。

657 10618

色の温度感について

影色の「青」と遠景の「緑」を組み合わせることで、青がひんやりと冷たく感じます。

組み合わせをどんどん試して、自分に扱える色を増やしていきたいですね。
こういうこともノートに書いていくと楽しいですよ。

125 1963