コーギーとパッセルモンタヌス(スズメ)たち
バード川上先生のお話面白い
日本鳥名由来辞典もチェックしとこう

277 1060

動物の名前は日本語、外国語、学名(ラテン語)でそれぞれ名前がある。
雀は学名パッセル・モンタヌス(パッセル:雀の仲間、モンタヌス:山)
恐竜の名前は学名の方が先行し知られているので、日本でもトリケラトプスのままで通用している 

23 27

1960年代にX線で宇宙を見たところ、X線でのみ見える明るい星が白鳥座で見つかりX-1と名付けられた。
こんな小さな領域にこんな明るい星が?これがブラックホールでは?! 
というのがブラックホールの最初 

1 3

どの図鑑を見てもこんな色合い。
アンキオルニス

4 9

2月のお知らせアップ。日曜日の朝、NHKラジオ第一放送から、「子ども科学電話相談」という番組が放送されています。アナウンサーの方の「うちゅうじんは、わるものなの? やさしいの?」「どうして パンツをはかなくてはいけないの?」というナレーションから始まります。
https://t.co/RebPucUWIt

4 4

大抵の動物はメスよりオスの方が大きいが、ハイエナはメスの方が大きく攻撃性があり強い。群れのリーダーもメス。
メスは疑似陰嚢(繁殖機能は無い)を持ち、見た目でオスメスの区別は難しい。
「ハイエナのよう」と横取りするイメージだが、狩りの成功率60%優秀なハンター 

21 46

もみじは、緑のクロロフィルと黄色のカロテノイドを持っている。秋になり光合成が困難になると、クロロフィルを木が回収して栄養にするので黄色くなる。光合成で溜め込んだ糖分からアントシアニンを作り赤くなる。なぜそんなことをしてるのかは分からない 

52 111

\\\\٩( 'ω' )و ////
[子ども科学電話相談]
1/12(日)10:05〜12:00

<植物>塚谷裕一先生
<鳥>川上和人先生

夜はサイエンスZEROにも出ます。録画の予約はお済みですか?

https://t.co/uevuuv7Y7E

16 32

ミミズが地上に出て来て死んでしまうのは諸説ある。何からの理由で地中の環境が悪くなり地上へ出てしまい、そのまま戻ることができず死んでしまう。
雨でアスファルトに出てきたミミズを見たら、土のところまで戻してあげるといいかも 

3 9

。本日は#昆虫スペシャル ! 先生をはじめとするおなじみの先生が勢ぞろい!
↓番組情報↓
https://t.co/dcJJ3UUXbm
丸山先生が監修する シリーズもぜひ手に取ってみてくださいね☆
↓ためし読みはコチラ↓
https://t.co/CNtYQKNUeq

3 4

キタキツネとギンギツネのやり取りが、まんま の流れ星拾いたいガールと天文学の先生状態になってて草

1 3

深海魚の見た目が怖い大きな理由3つについて。
口が大きく歯が鋭いのは、餌が少ない深海で確実に逃がさないため。
大きな目は僅かな光でも見えるようにするため。
体形は深海の水圧に耐えられるようにするため。
 

6 18

あら、貢崇の鉄道愛2時間スペシャルかと思ってたら法王さん絡みで10時35分からなのね

鉄道先生方の予習もお忘れなく笑

1 0