小麦色 こむぎいろ


131色め。小麦の実のような、少しだけ淡く赤みのある黄色。世界で一番作られている穀物、小麦。弥生時代には日本でも作られていたけれど、水が豊富な日本では米が食用として選択された。そのため色名としては英名のWheatの訳として近代に使われるように。

0 5

連載、フリフリドレス描くの楽しいんですが、ぶっちゃけ作画が大変なので、次に歴史モノを描くときは舞台は弥生時代にして、登場人物全員に貫頭衣を着せようとかたく心に誓いました。

3 18

アスミさんの年齢を考えてたら一日が終わった。

Wikipediaで調べたけど、弥生時代ってめっちゃ長いんだね。

縄文時代は、もっと長い。

風鈴アスミは、20代。

2 5

難しかった…
神様が握ってくれたおにぎり食べてみたいよね。(弥生時代)

6 40



色んなアイコン(特に雲母とペア画)やりすぎて全然思い出せない笑

1枚目→縄文時代からの付き合い
2枚目→弥生時代からの付き合い
3枚目→鎌倉時代からの付き合い
4枚目→江戸時代から現代までの付き合い

出会った時のアイコン覚えてたら教えて欲しい笑

0 2

きょうは

下駄はかかとを少しはみだした
状態で履くのもおっけー🐭👌‼︎

左右がきまっていないので
左右気にせず履いておっけー🐭👍‼︎

ぬかるんだ道も歩きやすいので昔から
庶民が愛用していた靴のひとつ👞
弥生時代から使われている
歴史あるものなんだよ!!👀🌟

4 16

みなさ~ん 今日は ですよ~







1984年7月12日、島根県斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見されたことから制定されました✨⚔⚔⚔

8 54

今日は です。7月4日の語呂合わせにちなみます。梨の歴史は古く、日本では弥生時代ごろから食べられていたそうです。梨はリンゴに似ていますが、栄養素や旬の時期に違いがあります。梨には石細胞というものがあり、これがあのシャリシャリ感の招待なのだとか。

3 9

今日7月4日は

梨の日との事。

【な(7)し(4)】の語呂合わせ。

梨は弥生時代の頃に
中国から伝わったそうです。

以後

二十世紀
幸水
豊水
といった日本独自の品種も誕生しました。

ちなみに…
俺は梨好きです。d(゚∀゚)

…この情報は無し(梨)で…。
(ダジャレかい!( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン)

1 51

7月4日 

今日は梨の日だけん〜🍐

梨は弥生時代から食べられていたんだけん〜🍚



7 26

今日は何の日?
7/4は です。

日付は「な(7)し(4)」(梨)の語呂合わせから。

梨の歴史は古く、日本では
弥生時代の頃から食べられていたそうなのです。

主なものとして「日本梨」「中国梨」「洋梨」の3種があり、
日本梨の生産量が最も多いのは千葉県なのですよ♪

65 403

今日7月4日は

日本では弥生時代の頃から食べられていたみたいだよー。日本梨には「幸水」「豊水」「二十世紀梨」といった品種があるよー。西洋梨では「ラ・フランス」が有名みたい。日本梨の生産量日本一は千葉県、西洋梨の生産量日本一は山形県らしいよー。#今日は何の日

0 0




うちのこ渡瀬里子の新しいキャラシートです。
弥生時代から令和時代まで生きてきた座敷わらしです。元は普通の女性でしたがあの世に逝ったさい、神様に頼んで座敷わらしとして転生しました。
なお身長は132センチメートルに変更しました。

8 11

江戸?戦国?パロが許されるなら弥生時代パロでも描きます。

0 11

6月21日(1991年)は佐賀県吉野ヶ里遺跡墳丘墓出土品が重要文化財に指定された日。出土品の中には銅剣の鋳型なども。
弥生時代の日本にも高い鋳造技術があったんですね。(月海)





4 1

おはよースイカ😆
今日は スイカ( ˙༥˙ )_🍙

1987年の今日、石川県鹿西町(今の中能登町)の竪穴式住居跡の遺跡から、日本最古のおにぎりの化石が発見されたのが由来スイカ✨

2000年前の弥生時代のおにぎりみたいスイカよ😯 日本人は昔からおにぎりが好きだったスイカな(*´∇`)

21 210

自キャラ立ち絵です
専攻は弥生時代、某二流大学教授助手を兼務する26歳の考古学者(新人)の安藤かばねくん!名前がひどいけど古文が苦手だったために意味を理解することなく今日まで生きてる。趣味はキックボクシング(実力ゼロ)と昭和時代の曲を聴くこと、夜空をぼーっと眺めること。生きて帰ろね

4 9

あの絵あげないの?って言われたのでアップしておく、縄文時代か弥生時代ぐらいの大和。

3 5