//=time() ?>
イベント終わりにブラックジャック展行って手塚治虫先生の生原稿を浴びて興奮しまくりでした…なんと言ってもあの描き込み…凄すぎて「え…え……え?」って脳がパニックになる😂本当に凄い数の原稿が展示されてるので興味のある方は是非…!!!😭✨✨✨(こちらは撮影OKエリア📸)
手塚治虫先生の『ルードウィヒ・B』
限りなく波線〰️に近いのにたっぷりしたフリルだと分かる描き方、アビ・ア・ラ・フランセーズの肩口の謎皺の描き方……横顔の時の耳の描き方、幻想的な演奏シーン、全部参考にしたい(右は似てない模写)
「これからどうなるの?!」ってところで終わってて切ない
TTFCのライダースピンオフシリーズ見始めた。
出演できる俳優さんを組み合わせてうまくお話を作っていくのが面白い。切り貼りで新作でっちあげて原稿落とすの回避する手塚治虫の逸話みたいなエンドルフィン効果がありますよ。マルチバースに慣れてしまうとこーいうのが楽しめるのだなぁ。
アオサギに関しては海外タイトルが「少年とサギ」のとこからも鈴木敏夫で間違いなさそう。そこに宮﨑さんが人生で初めて出会い、そして創作の世界へ導いた手塚治虫の「新寳島」から連想して鳥とデカい鼻のがわを被せた。って説が今のとこ一番納得いく #君たちはどう生きるか #ジブリ
読了。面白かった。この本、昔読んでた。
内容は、本の冒頭でも描かれてるけど、ガッツリ漫画を勉強したい人向けではなく、割とサラッとしてる。
"手塚治虫のマンガの描き方"(手塚治虫 著)https://t.co/EYbhEEzlly
読了。面白かった。この本、昔読んでた。
内容は、本の冒頭でも描かれてるけど、ガッツリ漫画を勉強したい人向けではなく、割とサラッとしてる。
"手塚治虫のマンガの描き方"(手塚治虫 著)https://t.co/EYbhEEyNw0