おはようございます。
梅雨前線が遅刻してきましたね。今日は、雨具が大活躍します。

今日は「#中元」
お世話になった人への贈り物をする習慣を「お中元」とも呼びます。
本来は旧暦7/15ですが、日本では新暦7/15か8/15に行われます。


4 38

都市部など、一部地域では今日が盆の入り、迎え火を焚く火ですね!七月盆とか、新盆(新暦のお盆の意)などとも呼ばれるようです。

新盆は「亡くなって初めてのお盆(初盆)」の意味もあるので使い方を気をつけないとなあと思います🏮

16 56

没コマ供養。
没にしたコマに、ラフでもよいのでペン入れをし供養と称して公開することで功徳を積む事ができると耳にしました。もうすぐお盆(新暦東京盆)ですし。

2 8

旧暦の文久三年五月二十六日 新暦七月十一日 https://t.co/AZSKMHFvmd

2 4

おはようございます🍜 
日本ラーメン協会が制定した記念日

ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸黄門の誕生日(新暦・1628年7月11日)にもちなんでいるという事で、水戸黄門オマージュのマギアガールズのメンバー達で⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
周年イベ楽しみにしつつ今週も頑張ります✨

6 111

農暦6月13日(新暦7月11日)はモノづくりの神・魯班の生誕日🎉今年は数ある魯班伝承のひとつ、傘にまつわるエピソードをモチーフにした絵と漫画と補足説明です〜

13 36

七十二候 第三十一候「温風至 (あつかぜいたる)」 新暦7/7~7/11頃 温かい南風が吹く時期。昨今の気候変動で早々に高温の日々が来て実感がないけれど、昔ならこの位の時期に暑くなって来るのだなぁ…色鮮やかなこの眩しい季節も又、美しくて好き^ ^

0 8

【新暦七夕ござ之図】
旧暦の8月までもろもろ受付けますが、まずは第一弾。
みなさまから頂戴した絵、願い事など入れてみました☺️大正モダンの着物をお召しの鍵盤弾き之圖。ちょっと短冊大きくしました。目を開けてるのとにっこり二種どうぞ!

2 132

今日は新暦七夕ですねということで加筆修正して再掲🎋

9 15

新暦七夕の7月7日🎋がお誕生日の崇徳上皇様
おめでとうございます🎉💐
歌は主上の頃に西行法師こと北面の武士佐藤義清が顕仁様を思って詠んだ歌でございます!

24 103

今日7月7日(木)は「七夕」。 伝説では年に一度、織姫と彦星が天の川を渡って会うことのできる特別な日です。 新暦の7月7日の本州付近は例年だと梅雨の真っ只中であることが多く晴れにくくなっています。

0 0

本日は「七夕」であり「小暑」です🎋
梅雨明けが近く本格的な暑さが始まるころとされ、昨今では集中豪雨のシーズン☔
旧暦の6月1日頃、新暦の7月7日頃。

今日はお星さま見えるかなぁ🙄

    

2 31

本日7月3日は先生たちの新暦ご命日。
ご冥福をお祈りして。謹画。

10 31

旧暦の慶應元年閏五月十一日 新暦だと七月三日

2 4

七十二侯 第二十八候「乃東枯 (なつかれくさかるる)」 新暦6/22~6/26頃
靫草(うつぼぐさ)が枯れる時期。乃東は、冬至に芽吹き夏至に枯れる夏枯草 (かこそう)の古名。現在名は靫草 。咲いているのを通りすがり見かけてたけど、七十二候に出てきて興味津々^ ^

0 14

新暦ですが
金平糖沢山食べて欲しい…

4 27

昨日は、南北朝フェス1日目、新名先生の講演でした。面白かった。島津氏久…すごい。
というわけで、南北朝タイムズに掲載されました氏久公のイラストです。ちなみに新暦ご命日が本日らしい~。

34 115

七十二侯 第二十七候「梅子黄 (うめのみきばむ)」 新暦6/16~6/20頃 梅の実が黄ばんで熟す時期。数週間前にTVで北野天満宮で巫女さんが、梅の実を収穫する儀式を映している映像を見ました。雅♪そろそろ梅仕事、家でもしなくては^ ^

0 9

本日6月14日は新暦で蘭陵王の誕生日!!(旧暦は5月16日)おめでとうございます!!!
漫画「誕生日祝いとして蘭陵王にお小遣いを上げる太公望」

7 25