七十二候 第三十一候「温風至 (あつかぜいたる)」 新暦7/7~7/11頃 温かい南風が吹く時期。昨今の気候変動で早々に高温の日々が来て実感がないけれど、昔ならこの位の時期に暑くなって来るのだなぁ…色鮮やかなこの眩しい季節も又、美しくて好き^ ^

0 8

7月7日 二十四節気 小暑(しょうしょ)
七十二侯 温風至(あつかぜいたる)


8 22

今日7/7は七十二候の温風至(あつかぜいたる)の日です。
文字通り夏の温かい風が吹く頃ですが、温かいというよりもう熱風ですね…
雲も夏らしくモコモコしてきているような気がします☁️

0 6

四季彩録「温風至」

17 101

7月7日~7月11日まで七十二候の『温風至』

「温風至」あつかぜ、いたる
肌に感じる風の温度が高くなる時期☀️
今はまだ梅雨なので、そこまで空気は暑くないけど
来週に梅雨明けして晴れたらぐんぐん気温上がりそうですね☺️✨

58 265

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。

小暑の初候
🌤️温風至
(あつかぜいたる) 7/7頃~

気温がどんどん上がり始め
熱を帯びた風が吹いてくる頃。

梅雨明けの頃に吹く南風のことを
「白南風(しろはえ・しらはえ)」
と呼びます。

0 7

小暑-六月節-105°
初候-温風至(あつかぜ いたる)

0 1

「温風至」と対をなすこの暦。雲の色形、星の見え方など、空に小さな変化が生じます。「夏の果て」という季語には、僅か5日の間にも変わりゆく夏をいと惜しむような情感溢れる繊細な日本の四季が表現され、残暑厳しい中にも涼やかな風の音が聞こえるよう。
次回の 更新は~8/11です※

12 61

【今日の暦擬人化 その20】
7/7~7/11は第31候・温風至(あついかぜいたる)。
夏の熱気をはらんだ風が吹き始める季節。

暦の解説とキャラの話に続く→

66 211

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。

小暑の初候
🌤️温風至(あつかぜいたる) 7/7頃~

気温がどんどん上がり始め
熱を帯びた風が吹いてくる頃。

梅雨明けの頃に吹く南風のことを
「白南風(しろはえ・しらはえ)」
と呼ぶそうです☺️

0 6

【温風至 七月七日~十一日】
あつかぜいたる‥吹く風が「これから来る真夏の準備をしておきなさい」と言っているよう。
この時期はほおずきをよく見かけます。その色は鬼の灯のように鮮やか、なのに「涼」を感じるから不思議です。



3 119

温風至(あつかぜいたる)|七十二候

気温があがるとともに温かな風が吹いてくる頃。
温風とは南風のことをあらわしており、この頃に吹く風を「白南風 しろはえ」と呼びます。雲間から差し込む日差しも強くなっていきます。

七十二候と旬のおはなし|暦生活
https://t.co/AsYGJyf5jQ

329 894

おはようございます♪
今日は7月8日(旧暦6月6日)の月曜日。

七十二候「温風至(あつかぜいたる)」
雲の間から注ぐ陽がだんだんと強くなり、風が熱気を運んでくる頃です。

▼暦生活のインスタはこちら
https://t.co/zEh5mBb5wV

466 968

今日から小暑。七十二候は温風至。今年は梅雨が長いらしいからまだ気温意外は夏感うすいかも。
ゴーヤとゴーヤとちえりちゃん

37 79

【聚の72候♪】
本日7/7~7/11は七十二候の31番目《温風至 おんぷういたる》、小暑の季節です。
旬の野菜はししとう。栄養価が高く、夏バテ対策にも効果があります。唐辛子の甘味種ですが、1割ほど辛みのあるものが混ざる為「食べるロシアンルーレット」とも。
イラスト:川瀬さん(GSマスター)

0 0

88 温風至る(おんぷう いたる)

41 115

七十二候「温風至(あつかぜいたる)」7/7〜7/11頃
温風とは湿った空気が山を越え、乾いた温かい風となって吹き降ろす
フェーン現象のことを表しているとも言われています。

暦生活
https://t.co/oRp7UTgXDV

503 721



31 温風至 あつかぜいたる

7月7日頃

あたたかい南風が吹く頃。蒸し暑くなりそうめんなど美味しい季節。今日は七夕。天の川は見れるしょうか。
【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT

1 2

七十二候「温風至(あつかぜいたる)」7/7〜7/11頃
温風とは湿った空気が山を越え、乾いた温かい風となって吹き降ろすフェーン現象のことを表しているとも言われています。
https://t.co/OPnU64fISu

447 567