中津ART!ART!ART!フェスティバルのキービジュアルを担当しました。中津市歴史博物館・木村記念美術館合同企画展です。参加作家は穴井佑樹さん・北村直登さん・詩太(うーた)さんをはじめ中津市に所縁の作家の作品展です。夜の美術館は期待大!会期は9月26日から11月10日。ぜひ足をお運びください。

5 65

近つ飛鳥歴史博物館1994by安藤忠雄

9 44

新宿の歴博では十月から小泉八雲展だそうで。「新宿もののけ図書館利用案内」の元ネタ探しで歴博に大変お世話になり、2巻では新宿時代の八雲を扱わせていただいた身としてはこちらも行かねば。
>新宿歴史博物館令和2年度特別展「生誕170年記念 小泉八雲」(10月10日から)
https://t.co/MPx0fX7gfU

7 9

2014年1月15日~ 大阪歴史博物館
「マンガのちから」チラシ

10 20

ご無沙汰ですm(_ _)m
では、「来館記念
ご希望のお客さまは、ご来館時に受付にてお申し出くださいませ!
申し訳ございませんが、おひとりさま1個とさせていただきますm(_ _)m
   

22 41

もふもふ動画のネコ。かわいいけど、水槽のなかのお魚からしたらこんな感じかも⁉️

歌川国芳「金魚づくし 百ものがたり」ベルギー王立美術歴史博物館 https://t.co/7moV8VA3UN

0 3

[お知らせ]
【春日山城と高田城の特別版「御城印」を頒布します】

8月16日(日)開催の「第95回謙信公祭」に合わせ、当日の午前9時~午後5時の間、頒布します。

○頒布場所(各300円)
・春日山城…上越市埋蔵文化財センター
・高田城…上越市立歴史博物館

詳しくはこちら
https://t.co/LpeElxDJ4L

101 200

【イベント情報】GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ 9月6日まで

https://t.co/u3WQ4YefXX

江戸戯画から明治・大正期の諷刺漫画雑誌、昭和戦中期の子ども漫画等、日本の漫画の変遷を展覧!

場所:東北歴史博物館

開館日、開館時間、コロナ対策情報や開催情報をあらためてご確認お願い致します

0 0

【鳥取市歴史博物館 やまびこ館でオークラの古墳グッズ販売】8月1日~9月22日「鳥取県埋蔵文化財センターの名品」が開催されます。期間中、オークラの古墳グッズを販売!山陰方面の皆さまよろしくお願いいたします(^^)
https://t.co/3hilHMDUOD

6 17

先頭を歩いているのは台湾 の人気スターの国宝獣!博物館の仲間たちをつれてみんなに会いに行くよ~!その次は愛されキャラのダン。全身は陶土でできているんだ😳そしてダンスが大好き!
これからもよろしくね😉🌟



8 30

兵庫県立歴史博物館では、「こどもはくぶつかん」のコーナーもあり、江戸時代から現代にいたる子供のおもちゃから各時代の子供観を探ったり、今はなき兵庫県下の遊園地の解説や、兵庫県ゆかりの作家さんなどが紹介されていた。遊べる仕掛けもいろいろあって、けっこう長い時間楽しめた。

3 9

本日の「悪疫退散」絵
談山神社の祭神で、藤氏の祖神。古代、中世には山岳鳴動、神像破裂などで、中央に影響力を持ちました。
大津市歴史博物館所有の西陣金銀糸細工師出身の山口善造復元の大織冠による
藤原鎌足

4 29

いよいよ明日から で「GIGA・MANGA」展が開幕ですね😊石ノ森作品の展示はもちろん、7/11(土)には出張ワークショップ「マンガ缶バッジ作り」もあります。当日は石巻のヒーロー も駆けつけてくれますよ‼️

↓↓↓詳しくはこちら↓↓↓
https://t.co/31Nhl8dXbt https://t.co/q2KUQv5Q4o

70 140

です!
加藤栄三・東一記念美術館(歴史博物館分館)では、6月9日(火)より、企画展「岐阜新文化展がくる」を開催しています。戦国時代をテーマに描かれた個性豊かな作品をぜひご覧ください!
詳細はこちら→https://t.co/dMaqk0sHO1

38 98

博物館の文化財がうごきだした⁉️

「#クレイジーミュージアム」の国宝獣、サンサン、ダンとそのなかまたちは、時空もこえることができるんだ😳

クレイジーミュージアムのおもしろいみんなと一緒に、文化財に秘められたはるか昔の暗号を解き明かそう💡🌟


8 30

斎宮歴史博物館の塗り絵から九尾を塗ってみました!尻尾は他の毛色より少し明るめの色になってます

0 0

歴史博物館 さんのインスタでにアマビエ様のぬり絵があったので挑戦してみました。https://t.co/951gkAQLwu

1 11


玉名市の歴史博物館こころピアさんの特別展示「同田貫とその時代」より!!
同田貫です!!!!推し!!!!!!!

52 150


〈三十六歌仙図色紙貼交屏風〉(江戸中期)
三十六歌仙を一人ずつ、一枚の色紙に代表歌とともに描き、貼交ぜた、六曲一双の小型の屏風です。上部に大きく描かれた御簾が特徴的です。写真は左隻で、下段右から4番目が徽子女王です。
 

23 50