//=time() ?>
明らかに日本版画のタッチなのですが、どう見てもインドの光景ですよね。これは巨匠吉田博の「ベレナスのガット」(1931)です。彼は20世紀初頭世界を巡遊しているので、その際の記憶によるものかもしれません。なおガットとは沐浴場の事。イントの河でも、彼の持ち味である水面の美しさは健在です。
右: 吉田博 - 動物園 とら
左: 吉田遠志 - 寅
Yoshida Hiroshi
Yoshida Toshi
#木版画 #woodblock
#art #新版画 #shin_hanga
#浮世絵 #Ukiyoe
二十四節気の #雨水(うすい)の季節になりました。雨水は寒さがゆるみ、雪や氷が解けて水になることを意味します。
こちらは #吉田博 が描いた『渓流』。本図の版木の複雑な水の流れの部分は、博自身が彫ったそう。@tokyofujibi
◤chaykov氏のイラストを公開◢
題名:銀河明石海峡 遠ざかる夕陽/旅立ち前夜
「銀河明石海峡 秋空の旅立ち」の時間帯が違うイラストです。
同じ構図で時間帯を変える手法は、吉田博「帆船」がモデルになっているとか?明日の新 獅子の泉イベント生放送https://t.co/Z2gR70eroBでお話を伺います! https://t.co/1aXvUBvt92
左: 吉田博 - 動物園 とら
右: 吉田遠志 - 寅
Yoshida Toshi
#版画 #木版画 #woodblock
#art #新版画 #shin_hanga
#浮世絵 #Ukiyoe
#吉田博文 🐙🫧🔗
I'll stop you by force if I had to~
#chainsawman #チェンソーマン #yoshidahirofumi #CSM
Hiroshi Yoshida (吉田博, 1876 – 1950)
Kara-mon, the Innermost Gate of Nikkô
Meiji era
#吉田博 #watercolor #art #japan
新版画 進化系UKIYO-Eの美@千葉市美
最終日に訪館。
新版画、渡邊版画からその先に至るまで。深水、巴水、吉田博あたりがメインになってきますが、小原古邨、山川秀峰、山村耕花など見どころ多し。特別展示は外国人浮世絵師のヘレンハイドとバーサラム。外国人が描いた日本人はまた違う魅力があり。
「新版画 進化系UKIYO-Eの美」は11/3(木・祝)まで休まず開催!本日10/31(月)も開館しております。人気の川瀬巴水や吉田博の他、人気急上昇中のエリザベス・キースやヘレン・ハイドなど外国人作家による版画も紹介。版画の彫り摺りは現物を近くでご覧いただきたい技巧ばかり!ぜひ会場でご覧ください。 https://t.co/QzIR1dXrwu
11/3(木・祝)まで開催中の「新版画進化系UKIYO-Eの美」、明日10/15(土)17:30〜は担当学芸員によるショートレクチャーを開催します。伊東深水、川瀬巴水、吉田博、小早川清らの出品作品について新版画の成立と発展の流れに沿ってお話しします。ぜひご参加ください。https://t.co/CEdbmsRVVV
左:吉田博 - 動物園 とら
右:吉田遠志 - 寅
Yoshida Toshi
#版画 #木版画 #woodblock
#art #新版画 #shin_hanga
#浮世絵 #Ukiyoe
明日9/14(水)いよいよ企画展「新版画 進化系UKIYO-Eの美」がスタート!橋口五葉や伊東深水ら最初期の名作から川瀬巴水、吉田博、小早川清のモダンな作品まで新版画の成立と発展への歴史を辿ります。14:00〜は担当学芸員によるショートレクチャーを開催、ぜひご参加ください。https://t.co/a9h9qu7dq4