//=time() ?>
【黄泉ヲ裂ク華】のモンスター初期ラフ。元は木のモンスターだが昆虫の様な節足動物の構造に変換されていたり、元は魚ベースのマーマンだがタコの様な軟体動物の身体の変換され骨は無い状態になっていたりと不気味な誤変換をされ現代に現れた設定。
【新着記事】
・節足動物の中でも最も化石記録が豊富な生物
・オスの交尾器が大きく背甲にも明瞭な雌雄差→数少ない性的二形を識別できる古生物
・日本では約4億3000万年前)の地層からオス・メスの介形虫化石が発見され「日本最古のカップル」として報告されている
https://t.co/mP0zPE4iv6
I'm Jun, an arthropod nerd drawing arthropod-related stuff through gijinkas, reconstructions and occasionally scientific diagrams.
擬人化・復元図・時々図表を通じて節足動物を描きまくる節足動物厨のJunと申します。
#Under10kgang #NobodyArtistClub #IAMSomebodyArtistClub
#今日の絶滅昆虫
顎が見えるのに内顎類 テスタジャピクス
学名:Testajapyx(Thomas V. Testa[人名]+Japyx[ハサミコムシの学名])
分類:節足動物六脚亜門内顎綱コムシ目
生息年代:石炭紀後期
発見地:アメリカ
全長:47.5mm(触角含めず)
#今日の絶滅昆虫
ムカデかヤスデか昆虫か? リーヴェルフルミア
学名:Leverhulmia(Leverhulme Trust、学術機関)
分類:節足動物(六脚類?多足類?)
生息年代:デボン紀前期
発見地:スコットランド
発見部位の長さ:11mm
#今日の絶滅昆虫
パーフェクトかと思いきや・・・ ストルディエラ
学名:Strudiella(Strud、化石発見地)
分類:節足動物(分類不明)
生息年代:デボン紀後期
発見地:ベルギー
全長:8mm
#今日の絶滅昆虫
果たして最古の昆虫か? リニオグナサ
学名:Rhyniognatha(Rhynie Chert、化石発見地)
分類:節足動物(六脚類?多足類?)
生息年代:デボン紀前期
発見地:スコットランド
顎の大きさ:約0.1mm
#節足動物を戦うお姉様にしてみた シリーズ
アカズムカデ さん〜🐛
#春の創作クラスタフォロー祭
#創作クラスタさんと繋がりたい
#擬人化
(2週間以上前に)ねころりさんからバトンいただいたので今更ながら!
生き物の力で変身して戦う女の子メインに色々描いてます🦞稀に人外ワンドロなども。
海洋生物や陸上節足動物の美しい色彩や造形と、きれいなおなかやシュッとしたおへそが大好きなのでそんな感じの子達ばっかり。
#絵描き繋がれ
おはよーございます。節足動物です。なんか今日は早いけど、特に何があるわけでもないです。
現在、一周年に向けてヘッダーとか固定ツイとかの新調をしてるのだけど、まぁそっちやってると配信の方が手付かずになるね。
元々、何か作ってる方が好きだから俺はいいんだけども。
#おはようVtuber
#節足動物を戦うお姉様にしてみた シリーズを始めてみました。
今日はダイオウサソリさん。
お顔が超好みに描けて嬉しいのです🤤
#春の創作クラスタフォロー祭
#創作クラスタさんと繋がりたい
#絵描きさんと繫がりたい
#絵柄が好みって人にフォローされたい
#擬人化