1970年リリース『チキチキマシーン猛レース』日本版主題歌が「オーダーメイド・ヴァイナル」にエントリー!- ニュース | Rooftop https://t.co/gVisgjOmY6

6 2

AI作成「パトレイバー」
コレジャナイロボ感満載!!!🤣🤣🤣🤣🤣
1970年代頃のロボットアニメのイメージなのかな??2枚目が女性になってるのが、アニメのコンセプト分かってる感あるね!😃👍スゲー!!

0 0

1970年代の猪木の私の必殺技は、卍固め・ジャーマンスープレックスだったけど、こと見栄えの一番はコブラツイストだった。特に悶絶するシンに掛けるシーンは両者のコントラストがあまりに秀逸。

0 19

1970年代の新聞が🇺🇸国民の高い信頼を得ていたのか、今日何をすべきかのヒントが故ロバート・パリ―のジャーナリストとしての仕事をまとめた新刊『American Dispatches』には詰まっており、信頼を取り戻そうとする記者には、パリー氏が提示するジャーナリズムの教訓を身につけることだと説く。

19 34

でも【ここぞ!】って時の演出は、もうもう凄いよ。鬼気迫るものがある。

何故、力石徹が伝説となったのかは「ジョー2」では多くは語られない。

それを知りたければ、やはりこの1970年版を。

16 72

改めておはもち☀️
1枠目ありがとうございました✨

今日はパーフェクトの日◎
1970年のこの日、プロボウラー中山律子さんが女子プロボウラー初のパーフェクトゲームを達成したそう🎳✨

パーフェクトゲームなんて、凄いプレッシャーの中の偉業ですね☺✨

次枠は15:00〜15:20です✤

8 39

8月21日は
1970年のこの日に中山律子プロが女子プロボウラー初のパーフェクトゲームを達成されました。

14 186

なんとなく1970年代の喫茶店に貼ってそうなイメージで作ってみた

0 3

萩尾望都
百億の昼と千億の夜
が「完全版」として再刊(河出書房新社)され

光瀬龍の原作の絵解きを超える漫画表現に夢中になった1970年代を思い出しつつ座り読み
(週刊少年チャンピオン連載)

*完全版とあるが本編内容に変わりはない。がしかし、今読み直してもやっぱり面白い

2 8

[2]ハロルド・コーエン(1928-2016)は、「アーロンAaron」というLisp言語で書かれた絵画生成プログラムを1970年代に作った画家です。このプログラムを使うと、ある種の絵を無限に作ることができます。

2 4

「まんだらけZENBU」最新111号発売中!特集は「ペコちゃん」。その他の商品も充実。直筆品から「梵天太郎 直筆カラーイラスト」新星社『漫画OK』No.130〔1970年12月3日号〕表紙原画。
https://t.co/6lM0QDLG6E
8/13(土)・14(日)コレクターの祭典〝大まん祭〟今年も開催!
https://t.co/CRzJhK1dkS

2 1

『ど根性ガエル』1970年31号 ~1976年24号。ジャンプコミックス版全27巻。

0 20

Go Ahead Punk!
https://t.co/2z7J99PSnX
https://t.co/4hPShWZPkH
1970年代の刑事ドラマに影響を受けた一対多の非対称ゲーム。1人は狙撃犯として密かに動き回り、3回の狙撃を成功させてサンフランシスコを脱出するのが目的。他プレイヤーは刑事として狙撃犯を追い詰めて戦い、相手の体力を0にする。

1 3

おはようございます☀8月7日は そこで は大ヒット上映中『#ミニオンズフィーバー』舞台は1970年代。最強最悪のミニボス・少年グルーを救うため たちがハチャメチャな大冒険を繰り広げる。楽しいよ!#ヴィトル くんのBLOGもあわせてどうぞ!
https://t.co/52hV4GP1ff

1 4

『中銀カプセルタワー』
『海底に作られた中銀カプセルタワーの1970年代の写真』

2 9

『anan』1970年4月20日号から。
「クラベラ」という新しい化繊の広告。
ラヴェンダー色と赤に染まる立川ユリさん。

0 13

1970年代、夏休みといえば「肝だめし」。友達数人でグループをつくり、お墓の中を通って、なにかを取って(置いて)くるというもの。それはそれは怖かった。当時の私の地域は「土葬」で、お墓の上を「ひとだま」が飛んでいるのを見たとか見ないとか、大騒ぎだった。で、どろろに着色。#イラスト

0 26

Title スバル360

富士重工業(現・SUBARU)
が開発した軽自動車。
販売期間 1958年–1970年
愛称 てんとう虫

そして今回kiyoが描いたのは
ヘッドライトが出っ張った
初期型スタイルで
庇が付いた以降のモデルと区別するため、
マニアの間では「デメキン」と呼ばれている
希少なものだそうです。

12 177

『夏におすすめのKindle小説』夏への扉(新版)
SFファンタジーといえばロバート・A・ハインラインと言われるほど、色褪せない名作。
ぼくの飼い猫のピートは、冬になるときまって「夏への扉」を探しはじめる。そして1970年12月、ぼくもまた「夏への扉」を探していた。親友と恋人に裏切られてしまった

2 11




ポルノ映画撮影のために農場を訪れた主人公達が次々殺されるホラー🎥

B級感が漂ってるにも関わらず、1970年代のアメリカの空気感もうまく描いて、予想以上に楽しめました。

監督は3部作を構想してるようだが、ぼくは本作で打ち止めが潔いと思うな。

0 7