おはジュール٩( 'ω' )و

1月20日は
二十四節気の1つで、1年で最も寒い時期とされています。

ちなみに日本の史上最低気温は−41℃
1902年に北海道旭川で観測されたそうです(((;゚Д゚)))

今年は全然雪降らないですね...🤔
それでは本日もよろしくお願いします〜!

11 74

本日1月20日はシマエナガの日
シマエナガは寒ければ寒いほど羽の中に空気を入れて膨らむことから、1月20日が1年で最も寒い日とされる二十四節気のひとつの大寒であることにちなんで制定されました。

1602 3997

1月20日は【大寒】
今日は2020年の「大寒(だいかん)」。大寒は二十四節気の一つで、一年で最も寒い時期とされる。毎年1月20日頃で、2020年は1月20日。また次の節気「立春」までの期間をさすこともある。

153 236

おはよさんです。1月20日、月曜日。

二十四節気の24番目、大寒。
「ぼく、シマエナガ」の著者、やなぎさわごう氏が制定したシマエナガの日でもある。

彼らの天敵のひとつにイタチがある。この組み合わせはいけなかった

189日目


6 18

1月20日頃~ 二十四節気のひとつ。一年で最も寒さが厳しく感じる頃です。寒気を利用した凍り豆腐、寒天、お酒、お味噌などの食品を仕込むのもこの頃。




62 183

❄️1月6日は二十四節気の小寒、色の日❄️

この日は「寒の入り」ともいって、寒さの始まりを意味するそうです❄️❄️
氷の階段にはたくさんの色とりどりの宝石が…🦊💎✨




96 390

二十四節気若葉松🔰 小寒
今年はこれを描いていけたら良いなあと…途中で飽きないことを祈ります…😅

43 154

【雪下出麦】
(ゆきわたりてむぎのびる)

雪の下で麦が芽を出し始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の末候にあたる。1月1日~1月5日ごろ。

594 1665

【麋角解】
(さわしかつのおつる)

大鹿の角が生え変わるために落ちるころ。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の次候にあたる。12月27日~1月31日ごろ。

547 1362

お久しぶりの二十四節気シリーズ、冬至です!
(そして間に合ってない)

ゆず湯には入りましたか?
皮も身も果汁も食べてよし嗅いでよし風呂に入れてよし、厄除けによし。なんて万能なんだゆず!

個人的な話ですがゆずが凄く好きで、↓のようにいつまでも嗅いでいたくなります。魅惑。


1 9

今日は モフ
二十四節気のひとつで北半球において太陽の高さが一年で最も低くなる日モフよ
冬至の日に に入ると思われていますがもともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊だと考えられているモフよ
今日はみんなで柚子風呂に入るモフ〜✨

7 112

【乃東生】
(なつかれくさしょうず)

夏枯草が芽を出すころ。「乃東枯(なつかれくさかるる)」と対となる候。枯れていく草木の中で、緑の新芽が初々しい。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の初候にあたる。12月22日~12月26日ごろ。#七十二候

437 1265

きょうは二十四節気のひとつ「冬至」だそうです 冬至と柚子湯には「湯治(とうじ)」で「健康で融通(ゆうずう)がきく」などの願いがあるそうでゆずは香りで邪気を払うともいわれているそうです ねこまさむねもみなさんの無病息災と健康長寿を祈願したいです 

701 1394

12月22日【#冬至】
二十四節気の1つ。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼の時間が短く、夜の時間が最も長くなる日。 冬本番。

1263 2629

♨️12月22日は冬至、ゆず湯の日♨️

日照時間が一番少なくなる日です☀️
この日にゆず湯に入ると風邪を引かないと言われているそうです🍊
とってもいい匂いです☺️



 

113 507

【鱖魚群】
(さけのうおむらがる)

鮭が産卵のために大群で川を遡上してくるころ。七十二候のひとつで二十四節気の大雪の末候にあたる。12月17日~12月21日ごろ。

442 1192

【熊蟄穴】
(くまあなにこもる)

熊が冬眠のために穴に隠れるころ。七十二候のひとつで二十四節気の大雪の次候にあたる。12月12日~12月16日ごろ。

656 1761

今日は二十四節気のひとつ「大雪」なので雪ウサギの絵を置いておきます。秋っぽい絵もあるように見えますが気のせいです。

16 57

【閉塞成冬】
(そらさむくふゆとなる)

空には厚い冬雲、日もいよいよ短くなり天地がどんより灰色に塞がれるころ。雪が本格的に降り始めます。さむい〜
七十二候のひとつで二十四節気の大雪の初候にあたる。12月7日~12月11日ごろ。

606 1654

大雪/たいせつ
二十四節気 12月7日頃

本格的な冬がきます。
動物たちは冬ごもりを始めます。

絵に登場する植物:南天(なんてん)
写真:Yuichiro Tamura(QG&S)

4 17