//=time() ?>
1月20日は【大寒】
今日は2020年の「大寒(だいかん)」。大寒は二十四節気の一つで、一年で最も寒い時期とされる。毎年1月20日頃で、2020年は1月20日。また次の節気「立春」までの期間をさすこともある。
#今日は何の日
おはよさんです。1月20日、月曜日。
二十四節気の24番目、大寒。
「ぼく、シマエナガ」の著者、やなぎさわごう氏が制定したシマエナガの日でもある。
彼らの天敵のひとつにイタチがある。この組み合わせはいけなかった
#今日は何の日 189日目
#かえでのえ #427
#しべあーと
#しべっちと二十四節気
【雪下出麦】
(ゆきわたりてむぎのびる)
雪の下で麦が芽を出し始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の末候にあたる。1月1日~1月5日ごろ。 #七十二候
【麋角解】
(さわしかつのおつる)
大鹿の角が生え変わるために落ちるころ。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の次候にあたる。12月27日~1月31日ごろ。 #七十二候
【乃東生】
(なつかれくさしょうず)
夏枯草が芽を出すころ。「乃東枯(なつかれくさかるる)」と対となる候。枯れていく草木の中で、緑の新芽が初々しい。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の初候にあたる。12月22日~12月26日ごろ。#七十二候
きょうは二十四節気のひとつ「冬至」だそうです 冬至と柚子湯には「湯治(とうじ)」で「健康で融通(ゆうずう)がきく」などの願いがあるそうでゆずは香りで邪気を払うともいわれているそうです ねこまさむねもみなさんの無病息災と健康長寿を祈願したいです #冬至
【鱖魚群】
(さけのうおむらがる)
鮭が産卵のために大群で川を遡上してくるころ。七十二候のひとつで二十四節気の大雪の末候にあたる。12月17日~12月21日ごろ。 #七十二候
【熊蟄穴】
(くまあなにこもる)
熊が冬眠のために穴に隠れるころ。七十二候のひとつで二十四節気の大雪の次候にあたる。12月12日~12月16日ごろ。 #七十二候
【閉塞成冬】
(そらさむくふゆとなる)
空には厚い冬雲、日もいよいよ短くなり天地がどんより灰色に塞がれるころ。雪が本格的に降り始めます。さむい〜
七十二候のひとつで二十四節気の大雪の初候にあたる。12月7日~12月11日ごろ。 #七十二候
大雪/たいせつ
二十四節気 12月7日頃
本格的な冬がきます。
動物たちは冬ごもりを始めます。
絵に登場する植物:南天(なんてん)
写真:Yuichiro Tamura(QG&S)