幻になってしまったイベント供養!
仏教をテーマに仏像のイラストやグッズを作ってます!
たくさんの方々とお会いできるのを楽しみにしていましたが、今は忍耐のとき。


2 24

先日の のツイート、追加と訂正が。書名は
Атлас тибетской медицины
アトラス・チベツコイ・メジツィニ(チベット医学の世界図集)で、チベット仏教の本としたのは誤りでした。17世紀にチベット語で書かれた総合的な医学書の解説。ロシアのブリヤート共和国の博物館に原本が。

60 132

民間信仰に於ける仏教版画の尊容表現の変容の一例。

9 16

🙏なむあみ仏情報🙏
梵天(ぼんてん)CV

二大護法善神の一員として、
帝釈天と共に仏教を守護している。
「お釈迦様を支えることが、私に課せられた仕事だ」

開催中のイベントに参加して
梵天を獲得しよう❗

77 259

佛教善德英文中學

黄色とこの独特なデザインは仏教学校だからです

てもこの色さすがにアジア人には似合わないですね😂地元には嫌われてる制服です

  

59 165

シリーズ
『#卯』『#辰』『#巳』『#午』
2008 B2 紙

西洋の天使は可愛い顔をしているのに
東洋の神様はなぜ怖い顔をしているのだろう
可愛くすれば仏教徒が増えるかもしれない
というコンセプトで描きました ^^

0 9

ダクソ3の枷の椎骨って軸椎(第二頸椎)かな?歯突起っぽいものがあるし…軸椎は1人につき1つしかないからテキストの内容とも一致するかな
ただ、亡者の穴倉に積まれた椎骨には突起が無い…?切り取った?
軸椎=喉仏で人の魂が宿ると仏教で言われてるのと関係あるかな?

0 0

4月8日は
灌仏会(かんぶつえ)とは、釈迦の生誕を祝う仏教行事でのことです。寺院では花で飾りつけた堂(花御堂)が作られ、参拝者は安置された誕生仏に甘茶を濯ぎ祝います。

今日のカードはまい姉さん
手に持っている蓮の花は、智慧や慈悲の象徴。極楽浄土の花として大切にされています。

2 7

ということで第二弾の日本画風(今回は仏教画風)×巫剣は鶯丸。

ワイ、透過とかできない侍。
できないからほぼアナログ。


19 40

今日、4月8日は、日本では、花まつり、釈迦の誕生日。
暦に関係あり♥
インドから中国に仏教が伝わる際の誤訳。本当はインドの第2の月Vesakha月、旧暦5/15満月の日に当たる.
8日では半月となる。日本は明治時代まで漢文経典の知識だけのため4/8を取るが間違いと言えそう。南アジアは祝日で今年は5/7♥

1 10

お釈迦様は、産まれて直ぐ7歩歩き右手で天を指し
「天上天下唯我独尊」と言われた。
その意味は、「全ての人は平等で、尊い使命を持って生まれてきた」

仏教校に通学していた若い頃には
考えなかった その意味をどこのお寺も閉鎖されてる今 考えてみた。

0 5

世の中それどころじゃない雰囲気ですが、本日4月8日は灌仏会。お釈迦さまのお誕生日です。
敬虔な仏教徒というわけではないですが、この日はちゃんとお祝いしたい。
年に一回、甘茶の存在を思い出す日でもあります(笑)。

0 9

おはようございます。

本日 4月8日(水)

花祭り(灌仏会・仏生会)

仏教の開祖お釈迦様の生誕を祝う仏教行事です。
地域により5月8日に行われる。

古代から釈迦の生まれたインドで行われてきた行事で、日本ではお盆とともに文教伝来からの歴史がある。

「天上天下唯我独尊」

2 20

『地獄楽』読了
過激な描写が多いですが少年漫画らしいアツさもあります
作中で登場する異能は「道教」や「神仙思想」「仏教」等の思想等々をベースにしている(と思われる)ので、下地となるモノがある分それなりに説得力があるような気がします

死地という極限の状況下での命のやり取り…面白いです

0 16

回向(えこう)とはエコーのように、人々が浄土に生まれたいと願う心の叫びと、阿弥陀如来の人々を救いたいという願いが互いに響き合う事です。

2 4

4月デザフェスは中止ですが
11月のデザフェスに参加致します。

【出展名】むにむにそわか
【ブース番号】E-283 E-284
【出展予定日】4/12(日)

仏教とインド神話の神さまを描きます。

グッズの通販予定はありませんが
絵の依頼は相談承ります。


E283,E284

46 109

葛飾北斎がペンネームをコロコロ変えまくり北斎だったのは有名なんだけれど、晩年の号が「画狂老人卍」で中二病真っ只中みたいな号で作品が凄すぎてマジ卍なのだ!
江戸時代後期に88歳は超ご長寿だしそりゃ画狂老人卍にもなるわ!
因みに卍は仏教用語で喜びを表すので、絵に狂った老人の俺イェイかな?

1 2

アナウサギ🐇
名前の通り、地面に穴を掘り、複雑なトンネル状の巣穴で仲間と生活します。
聴覚がとてもすぐれていて、大きな耳は遠くの小さな音も聞き取ります🐰
ウサギを「羽」と数えますが、これは、仏教で四足の動物を食べることを禁じられていたため鳥として扱ったからなんだって…🤔

1 5

仏教では悟りの境地を「真に空の境地を得た」という事で「真空」という事があります。
物事は関係性によって成り立っており、流転する為固定された本質は無いという教えであり、それを受け入れられず固執する為に苦が生まれるとされます。

0 1