ツイッターのヘッダー用の絵を描いてみることに。
女子、ペンギン、水平線、青空、入道雲、樹木、海、川、逆光、青色や緑色といった、自分の好きな要素を思いのままに詰め込めるのは、絵描きの特権。

9 27

『貴方が一年先に安心したいのなら、稲を育てなさい/二十年先を見ているのなら、木を育てなさい/もし百年先を見越しているのならば、人を育てなさい』《中国の諺》

スギ/Cryptomeria japonica

5 13

今日は葉っぱの日という事で「木霊」ちゃんを紹介しますっ!木霊ちゃんは樹木に宿る精霊です!精霊が宿った樹木を「木霊」と呼ぶこともあるみたいですね!
人の首のような花をつける「人面樹」も木霊の一種だったりするんですかね…?#葉っぱの日

6 0

【聖なるかな外伝・精霊天翔 ~Crystal Friends~】 世界。
それは、数多の存在を包括し、一本の樹木のように成り立...https://t.co/hcH9U0NxyP

0 0

遍く抱く、樹冠の下に。
悉く憩う、木洩れ日の下で。

お人好しなMatch-Maker、『エノキ』さん。
人も、鳥も、虫達も。皆が彼女の下に集います。

0 6

昨日は深大寺に行けて良かったです。念願だったムクロジの大木も見る事が出来たし、鬼太郎茶屋も楽しかった… 今度は紅葉シーズンかな。 
の二人は余韻で描いたムクロジさんとサイカチ(?)さん。

3 9

涙が溢れる!ぴりひばの樹木擬人化ツイートで身近な樹木を学べ。
Twitterの最近の流行りといえばマンガ化。そんなマンガ化の中でも出色なのがぴりひばさんの樹木擬人化。マジわかりやすい!
https://t.co/eEAlEx9CCH

0 2

もう寝ましょうらくがき 

23 41

【ムカシカキ/Diospyros miokaki】#樹木擬人化
中新世の中期~後期、日本の各地に自生していた絶滅カキノキ属。日本からは1000万年前を境に姿を消してしまいます。現生カキノキよりも葉が小型です。

1 2

もりりん誕生日おめでとー!立派な樹木医になってることでしょう!最近スイカの柄をよく見るけどその度にお花見の酔っ払い客から守ってくれた守村くんを思い出すよ( *¯ ꒳¯*)

2 27

『ラクウショウ』さん。南部生まれのブードゥー・クイーン!体格も良く威圧感がありますが、落葉樹らしく柔軟な思考も持ち合わせています。ちなみにスギとは従姉妹。

2 6

高倉の池尻池。子どもの頃には周囲は鬱蒼と樹木が生い茂っていた。中央の島には白い蛇が棲んでいると噂された。上流のオカネッポリにはお歯黒の蛇がおり、見ると祟られると恐れられた。恐れるものがなくなってはいけない。

0 2

こんな樹木でいいです。難しい樹木は描かなくてもいいです。
手描きパースの描き方ブログ→https://t.co/dxB8bIWxax

1 31

デンファレ
自生地では樹木に根を下ろし、表面に生えた苔(こけ)をつたって生長します。その姿が樹木に寄り添うように見えることから、「お似合いのふたり」という花言葉がつけられました。
hor.jpより

0 0

こういうソックスと足袋が一体化した物は何と呼ぶんでしょうか。ちょっとグッと来たので「ヤマアジサイ」さんに履いて貰いました。#樹木擬人化

1 2

arbutus menziesii マドローナとも呼ばれるカナダやアメリカ西海岸に見られる樹木。家具用材内装装飾材として使われるが、釣鐘型の花も可憐。芯材は薄赤色で、木目は非常に細やか。木質は重硬で木肌は緻密。樹高は30m程。

18 67

英国の暦中、5月29日の「ロイヤル・オーク・デイ」はオカルト的に興味深い祝日です。1651年のこの日、ウスターの戦いに敗れたチャールズ王子がオークの樹に潜んで敵をやり過ごした故事にちなみのですが、それ以前の樹木崇拝の名残とも。

56 88

今の季節に見れるお花のラフスケッチ。絵にすると覚えやすそう。標高にすると900m弱の奥多摩方面。同じ山でも斜面とか周りの樹木など環境によって咲いてる花も違っているので、ルートもいろいろ歩きたくなる^_^

0 0

コミティア116新刊サンプル。「Q60b」でよろしくどうぞ!
<メロン>https://t.co/vu6AR4CmHy
<とらのあな>https://t.co/cI3KMZgjy3
後で追加していきますね。樹木以外もあるから…。

179 140