//=time() ?>
次回の伊丹市立美術館の展覧会。カリカチュールとグランヴィルってなんぞ?と調べたところ、不思議の国のアリスの挿絵画家ジョン・テニエルに影響を与えた風刺画家のイラストだそうで多分ワタシ好みです。観に行きます
サルヴァトル・ローザ1615-1673。兵士や戦闘シーン、魔術の情景、荒々しい風景などが得意なナポリ出身の画家。攻撃的な性格らしく、自作の風刺劇を演じ、詩も書く。18世紀の特に英国で流行り、ロマン主義の先駆者と見做された。画風から元山賊だったとか、ローマの暴動を率いて死亡とか伝説が生まれた
『漫画誕生』日本の漫画の祖と言われる北澤楽天の姿を描いた作品。と言っても、ほとんどの人は知らない。私もまったく知らなかった。ところが映画を見始めたら、昔 歴史の教科書で見た風刺漫画が! そうか、北澤楽天って、あの絵を描いた人だったのかと思わず身を乗り出す。
グランヴィル「当世風変身物語」14 (1854)
https://t.co/b0YaycBgzK
19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)の代表作「当世風変身物語」の挿絵。彼が得意とした擬人化動物のイラストは、19世紀のフランス人を典型的に描き出す風刺戯画として人気を博しました。
#天牛書店Images
葡萄の擬人化は、バッカイ宜しくほろ酔い加減。この表情がなんとも妖艶! 春先に鉢植えにされて売りに出されるラナンキュラスやアネモネ達の様子はまるで奴隷市場。ここはグランヴィルの風刺画家らしいシニカルな一面ですね。珈琲と紅茶は仲良くお茶の時間。この絵を喫茶店に飾ったら素敵でしょうね。
東京神保町いちのいち様での『博物蒐集家の百科事典』後期(10/26-11/29) に出品するグランヴィルの手彩色銅版画『花の幻想』(1847年フランス製)です。
グランヴィルは元々風刺画家ですが、晩年は幻想的な作風が増えます。こちらの『花の幻想』は花を擬人化したシリーズで、実に多彩で興味深いです。
風刺画で学ぶ洗友会の歴史
初めて絵描き列強の席に姿を現した東條(図1) はじめは物珍しさで注目を集め、自分からも活発に営業をおこない顔見知りもできたが、国力の差もあり次第にに相手にされなくなった。しかしその中から毎週のようにつるむ仲間もできた。 それが今の洗友会の交友関係である。
これ、ケモミミ出る前に描いてたラフなのでEveの耳が垂れてますが表情はなかなか想像通りでは???個人的なポイントは「ジュンに首輪は付けるけど繋がない日和と、日和に首輪をつけたいジュン」ですかね、風刺画〜〜!!
@kambara7 キズナアイの目が青いのは多様性の表現なのか。
屈折した人種主義なのか。
全米オープンテニス、セリーナウィリアムズ対大坂なおみの試合、豪州新聞に載った風刺画が黒人差別だと多方面から批判されていて、人種差別問題は如何にセンシティブかに驚いたが、日本ではそれに鈍感かつ無頓着でいられる。
⑮美少年探偵団/袋井満
西尾維新先生の小説から。「美食の満」不良、料理が美味しい。美味しすぎて吐く。風刺が強い。三角巾付けて料理する。可愛い。イケメンだろ…でも中学生なんだぜ…
9月13日は仏の風刺画家 J・J・グランヴィル(1803-47)の誕生日。擬人化された動物が登場する鳥獣人物戯画の世界を描いた。グランヴィルのタロットカードがあるようだが、世界や運命、死のような抽象的概念まで風刺のきいた動物で描ききったことに敬嘆。ユーモアと毒気のあるタロットの宇宙で戯れたい。
「理想の仏像」追い求めた仏師の信念とは 特別展「仏像の姿」 - https://t.co/BeqnRgpADx (風刺記事) (ブログ) https://t.co/2FCmlw5djd [自動取得]