画質 高画質

読んだ教本から学んだ事。「ジェスチャードローイングで多少大げさにでもこう言う動きと言う線を描くことで絵をラフから整えると線が死ぬ」とか「ラフの方がいきいきしてた」って言う事がなくなるねって話してた。お絵描き配信でジェスチャードローイングはいいぞっていう話ばっかりしてる。

10 111

TRPG配信用の立ち絵イラストを描いていただきました!!
デザインはいつも通り父、更にアレンジしてかっこよく仕立ててくださったしまっちゃうひとさんに感謝!!
え?髪型?
分け目はいつも寝ぐせだから整えるとこうなるぞ。

14 107

【5/6 ゲリラ】
美肌のためには、
血液、血流、血管のベストコンディションを
整えるのが大切🌟
血力アップ⤴️頑張る💪

115 50

気がついたらもう明日走る日でヒエッ…😇遅くなりましたが弓推しイベお疲れ様でした🙏🏹
体調整える為にも無理せず…という感じだったんだけど、5月に55位とゾロ目になれたのでちょっと嬉しかったり^^フレデリック凄い可愛いのでくっつきハンター的にも大満足です!💕共闘ありがとうございました!

0 16

製作過程🍡
(1)テーマとポーズ決めてラフ描いたけどこのあと跡形もなく構図が変わる
(2)構図がようやくしっくりきたやつ。気づいたら縦横変わってるし電柱生えてる
(3)色も含め整える(まだラフ)
(4)清書して完成
ラフにめっちゃ時間かけるけどかかりすぎなので短縮していきたい🔥

0 6

参考になるかわからないけど過程を載せときますね
左から
ねじったパーツをいくつか作る
つなげてロールに見えるように調整する(手作業)
細分化して形を整える
厚みをつける(緑の部分)
あとテイちゃんの縦ロールはチョココロネを先っちょから途中までほどいたような形になってます

0 3

上半身のバランスを整えるキーパーツ!首の描き方👏

首はキャラクターを描くうえで最重要となるパーツである「顔」の安定感を担う、隠れたキーパーツです。
ぜひ参考にしてみてくださいね👀

https://t.co/0NEOaFhFye

48 329

ここから整えるぞ

0 0

22 仲間が居ても良いかもと思い周囲に描いてみる(が今のところ意味不明)
23 裸のレイヤー自体骨格やポーズがアンバランスなので、この画面に合わせて修正
24レイアウトでパースの目の高さ・水平線HLを下げた事もあり、立体感を整える

2 9

仕上げ雑過ぎたのでちょっと整える

0 2

もうちょっと調整が必要だけど、前髪バランス3人分は整えることができたので次の作業に行けそう

0 2

デイビッド「行くぞ!!我々も続く!
我々にとって、ここが天王山だ!!」
アルヴァ部隊が作った隙を縫って、エクリプス・ノアは態勢を整える
そしてデイビッド、セリック、フィリップスの機体が出撃した

1 7

インナーカラーサミュらくがき
線画整える前に力尽きたので供養

1 10

〜私の描き方〜
ラフ→雑な線画→色分け、レイヤーごとにある程度塗る→レイヤーを全て結合、とにかく塗る・削る・整える

線画は塗る時に潰すので雑でヨシ!線画が苦手な人におすすめ。色塗りで大抵なんとかなるので大丈夫〜ふへ〜

1 5

3時間で描いた諸葛亮
ラフを整える方式だと、しっかり形とらなくていいから終始楽しく描ける
でも、完成度ここから上げるのは大変そう
しかも、差分作りたかったけど結局線画起こすことになる

1 5

◆憂鬱な朝に

朝、憂鬱でなかなか動けない時ありますよね…

そんな時私は、両手で暖かい飲み物を持ち、ゆっくり深呼吸します🌿
(テーブルの上に置いて、手を添えるだけでもOK)

手のひらにある自律神経を整える《労宮のツボ》が温まり、気持ちを落ち着かせて体をほぐしてくれますよ✨

14 33

股関節が内捻りで引っ張られていると、内股歩きからの膝下も捻れて、足元が真っ直ぐ動かない。足元だけを意識していても無駄なのです。お尻を使うためには股関節から整える必要があります。これも腸腰筋が働かくかどうかですね。#脚やせ本
 でもやっていきます。

38 353

ワンドロ絵。一時間だと線を整えるのは無理でござるー。でも結構気に入ってるのでよし!

24 292

後頭部と後ろ髪は光が当たるところ以外はワントーン落としてもいい。
1.同じように毛束を意識しながらG85を入れる。
2.G29をG85の範囲内で塗る。絶対に塗りつぶさないようにする。
3.黒(100)G29の範囲で塗ってもいい。
4.あとは光のある方はYG06で、反対側はG85で整える。

1 6

小説を心地よいリズムに整える6つのコツ
1『一文が長いとリズムが悪くなりやすい 短くしよう』
2『語尾の「ですます調」「だ・である調」は統一する』
3『文脈を自然にする』
4『文章は重すぎず軽すぎず』
5『読点の位置や数でリズムは激変する』
6『音読する』

2 3