//=time() ?>
簡単メイキング。アイレベル探してパース引き、何センチ設定するか決めてからキャラの身長測って配置してます。塗りはまず感覚でフィルター何枚か入れてベースカラーも感覚で乗せてます。後は光と影の方向をチェックして塗り込んで完成! https://t.co/0EmTA9RWTJ
単色矩形塗り背景なイラスト、よく見るけど『何で何もないより、良く見えるのか』考えてた
まず、奥行きが出る
矩形をずらすと重心がアイレベル(一点透視図法、二点透視図法の消失点)にできる()ので構図をローコストで表現できるんじゃないかと思った知らんけど
他の通行人の大きさも、設定に合わせるには
少女をパースラインに沿って移動させ、大きさを確認して調節します。
前回もお話ししましたが、どこへ行っても同じ平面ならアイレベルは同じところを通るので、今回の絵では少女の頭の上です。
(ノ ∀ ") 巨人を撮るとき、アイレベルが人間のそれと同じだとうまくいかないので、数十メートルの高さから撮ったり、あるいは「地下から」撮ったりする。
1枚目は10メートル、2枚目は地下、3枚目はようやく人間の目線から撮ってる
3巡目反省…
・面白味が全くない→最近耳にしたアイレベルとか背景の勉強をしてみる
4巡目の目標【見映えのするイラスト】
・ストーリー性や感情が伝わるようなイラストにしたい
・引き続きグリザイユ上達のためにがんばる
・背景にもちょっと手を出してみる
逆に「この絵は誰がどういう状況でどっから見た図なんだよ」って考えると意味不明過ぎて笑えてくる絵
総じてアイレベルが低すぎるのでカメラマンは中腰以下か子供または犬の可能性がある
【サメちゃん】カラーラフ
いろいろな構図やポーズを研究中。証明写真的な絵を脱却しようと、いろいろと試しているのですが、やはりなかなかに難しいです。
あおり・俯瞰・遠近感あたりを意識して進めています。アイレベルが一番難しいかも。
#2020年自分が選ぶ今年の4枚
仕事外でもいろいろ描きたいと思いつつあんまり描けなかったので、来年こそ!と意気込みも込めて、擬人化アイレベルたちを!
それと、いつもいいねやRTしてくれるみなさんに、ありがとうを配り隊!