//=time() ?>
デジタルの作画について
絵の仕上げ段階では、細部を拡大して描き込んでいきます。
ですが、拡大して一部だけを描き過ぎると、離れて絵を見たときにバランスが悪くなってしまいます。
ときどき手を止めて、全体を見る時間を作ると良いかもです。
#エソラ流お絵かきのススメ
モノの見え方について
モノの色は、固有色だけで見えることはまずありません。
特にカゲの部分は、草や空など周りの色が影響します。
ベースとなる固有色に「影響する周りの色を混ぜる」という意識を持つと、僕は考えやすくて良かったです。
#エソラ流お絵かきのススメ
距離感について
近景・中景・遠景という3段階に分けてレイアウトすると、とても描きやすくなりますし、見やすい絵にもなると思います。
距離別に描き方も工夫するようになり、面白いですよ。
#エソラ流お絵かきのススメ
下地について
緑色が主な絵なので、下地に赤を塗ってから描き始めました。緑色で草を描いた隙間から見える赤が、良い感じに色の深みを出してくれます。
下地が補色関係の色に近いほど、コントラストが効いて活き活きと見える気がします。
#エソラ流お絵かきのススメ
ラフについて
ラフの目的は、頭の中のイメージを出してしまうこと。僕はここでしっかり目に時間を使います。
最初から丁寧に描き始めてしまうと、まずい所を直すのが大変に難しいです。
ザクザクと描いて、イメージと違ったら何度でも描き直すことを大事にしてます。
#エソラ流お絵かきのススメ
質感のコツについて
どれくらい周りを反射するか…という違いで質感を描くと、描きこまずにそれらしく描けます。
暖炉を組んである石と、その溝に埋めたセメントっぽいもの。
反射率の違いで途中から明るさが逆転してます。これが上手く描けたとき最高に楽しいです。
#エソラ流お絵かきのススメ
判断することについて
絵は手ではなく頭で描く…と、教わったことがあります。
判断力は描く力に繋がっていると思ってます。
正解をぱっと描くことは難しいです。
でも、描き出してみて「これは違う」という判断は訓練してできるようになると感じています。
#エソラ流お絵かきのススメ
色には「暖かい冷たい」などの温度を伝える力がありますが、他にも「明るい暗い」「力強い弱い」「希望不安」なども感じさせるそうです。
描く度にひとつ試して、描いた後になにか得られたら十分だと僕は思ってます。「習慣術」の上達のサイクル、ぜひやってね!
エソラ流、明日まで再販してますー https://t.co/YkpPJfaEWG
グレーについて
この絵の赤(炎の色)と青(空気の色)のように、彩度の高い色を意識的に扱うのはそんなに難しくありません。
大事な色が引き立つように、グレーに色味を持たせることが難しいです。
絵が上手い人のグレーは本当に美しいですよ。注目してみてね。
#エソラ流お絵かきのススメ
色の温度感について
影色の「青」と遠景の「緑」を組み合わせることで、青がひんやりと冷たく感じます。
組み合わせをどんどん試して、自分に扱える色を増やしていきたいですね。
こういうこともノートに書いていくと楽しいですよ。
#エソラ流お絵かきのススメ
地面について
地面は、雑に描いてしまうとクオリティが低く見えてしまうし、しっかり描いたからといって良い絵になるわけでもない難しいところです。
草など部分的にしっかり描いて、省略するところは省略する…そんな工夫が必要です。色々試したいです…。
#エソラ流お絵かきのススメ
ライティングについて
①日光 ②スカイライト ③反射光
晴れた日のライティングは、この3つの光源を意識できると色選びが楽しくなります。
色を選ぶには理屈をおさえて覚える必要がありますが、基本は岩から学べるものだと思っています。
#エソラ流お絵かきのススメ
目を引くポイントについて
道や川の先などは、自然に目で追ってしまいます。
追った先に何かあると視線はそこに集まります。
画面中央にうまく誘導し、そこをしっかり仕上げて、見やすい絵を作りたいです。
#エソラ流お絵かきのススメ
曇りのライティングについて
曇りの日は、曇った空がメインの光源になります。太陽光が雲で拡散されて優しい光になります。
晴れた日のようにハッキリとした明暗ができないので結構作画が大変ですが、優しい光で物の色や形を大事に描くのは結構楽しいです。ぜひ描いてね!
#エソラ流お絵かきのススメ
レイヤーの使い方について
「ラフ」「ラフ2」「仕上げ」「仕上げ2」のように、1時間ごとに作業工程を残すようにレイヤーを使うと、失敗が判断しやすいです。
デジタルの一番の強みは、納得いくまで何度でも遡って描きなおせることだと思っています。
#エソラ流お絵かきのススメ
岩について
自然な地形を描くときは、単調にならないように気を配ります。
平たい・とがってる・角ばってる・丸っこい・大きい・小さい…と描き分けを意識して写真を参考にしながら描きますが、時間を置いて見返すとなんか似た岩がありますね…。むずかしいです…。
#エソラ流お絵かきのススメ
イメージの違いについて
明度差がハッキリして日差しの強い感じ
明度の幅があって日差しが柔らかい感じ
タッチや色使いや陰影の描き方で、差を出して仕上げたいです。
#エソラ流お絵かきのススメ
枝を描くコツについて
細かい枝は、立体よりも前後関係やシルエットの分かりやすさを優先して描くと良く見えます。明度の段階も、ざっくりと「明るい・暗い」の2段階にまとめてしまうと描きやすいです。
枝に限らず、細いものは同じように描くことが多いです。
#エソラ流お絵かきのススメ
絵作りについて
絵を良く見せる方法は様々あると思っておりますが、全部を活用しないと良い絵にならないとは思っていません。
色の組み合わせで絵作り…シルエットで絵作り…など、色んな攻略方法の中から選んで描くようなイメージを持つと面白いかもしれません。
#エソラ流お絵かきのススメ
描くのが好きなものについて
描くのが好きなものは、キャラクターや樹木や小屋などのモチーフに限らないと思います。
「君は反射を描くのが好きだね」と言われて、僕はそんな気がしました。
#エソラ流お絵かきのススメ