【お仕事】3/25発売『すべては姿かたちにあらわれる!日本の歴史生活図鑑ビジュアルブック』(東京書店)で弥生・平安時代のイラストを担当しました!表紙と帯にもいます✨
服装、街並み、お風呂や食事など、出来事ではなく当時の日常生活に密着した内容。宜しくお願いします!https://t.co/3ocQVEEGdd

178 360

奏多 メイ(17)
父がアメリカ人、母が日本人のダブル
日本の歴史大好きなのでアメリカにいたのは小学校後半〜中学だけ
チアとかやったり、軍人の父から多少の護身術(銃)を教わったりしてる

いつも付けてるのは顔を忘れてしまった幼なじみに幼稚園で貰った、彼女の眼と同じ色のリボン

0 4

『戦犯国日本の歴史説明』とか国を挙げてほざくから、こういうものが出るのだよ。
この画像、どの国の人が作った動画だと思う?

韓国だよ

1 2

韓国団体「戦犯国日本の歴史説明が必要ニダーッ!アッーーー!」

おぉん?なんだぁ〜?

2 4

の主人公
の家紋です
大河ドラマファンや日本の歴史が好きな方におススメ!
あなたの家系の家紋としても是非ご利用ください

家紋シリーズ-50-Red - LINE 着せかえ
https://t.co/zr8ZP90U8Q #

着せかえ一覧
https://t.co/UgJzNG3THu #

 

18 30

2月新刊をご紹介します。

『新装版 マンガ日本の歴史9
 蒙古襲来と室町幕府の成立』
石ノ森章太郎 著

フビライの国書を無視した鎌倉幕府に蒙古襲来という〝国難〟が迫る。北条専制により幕府の権威は揺らぎ、後醍醐帝と足利尊氏という両巨星が頭角を顕す。

https://t.co/NR4pfWvSnA

2 3

『キングダム』や『オリエント』や『バウンダー 最強の少年項羽』などの「中国や日本の歴史漫画だがメインタイトルがあえて英語」シリーズで打線を組むことを考えているのだが他に何があったかすぐに思い出せないのでメモっておけばよかったというメモ

6 5

NEW!!

本日2月14日からスタートする の主人公
の家紋です
大河ドラマファンや日本の歴史が好きな方におススメ!
あなたの家系の家紋としても是非ご利用ください

https://t.co/QjHXVkMcUy

着せかえ一覧はこちらから
https://t.co/UgJzNG3THu

 

12 18

\本日は
紀元前660年前に初代天皇とされる神武天皇が即位したとされる日とのことです🗾

日本の歴史の古典で「#古事記」と「#日本書紀」がありますが、奈良県 地域振興部で違いをまとめておりましたのでご紹介いたします📝

「古事記」と「日本書記」の違い
https://t.co/lboE9lDhmW

58 162

のみなさま!
贅沢企画をありがとうございます^^

ず~~っと前から気になっていた
この 日本の歴史シリーズ😆

家でじっくり勉強・読書したいので
本気で応募させていただきました🥰🙏

厳しい寒さが続くので、お家ジカンも長いです。
ゆっくり歴史の世界に浸りたいです🤗

0 0

2ヶ所目、佐賀県!
古き良き吉野ヶ里歴史公園、ペータも日本の歴史に触れて楽しんで!

1 5

\\だんたさん64歳のお誕生日おめでとうございます!!!🎉🎉//

今年も益々の御活躍と御健康を心よりお祈りしております~~~~!!!(『六畳間のピアノマン』『日本の歴史(再演)』わくわくしながらお待ちしております……!!)

0 5

バブルのときの様子。

残念ながらボクはバブル期は貧乏アシスタント生活だったので、バブルの恩恵を受けず仕舞いでした。
肩パッドのある紫のジャケットなんて…そんなカッコには憧れませんでしたけどw

集英社刊「漫画日本の歴史」第19巻より。

2 28

シリア内線とスーダン内戦。

集英社刊「漫画日本の歴史」第20巻。

0 3

集英社刊「漫画日本の歴史」第18巻~20巻までに登場した車。

0 6

バブルの頃の地上げ屋が立ち退きを迫るシーン。

漫画「日本の歴史」第19巻。

1 10

戦後の食糧難の時代に、田舎に食料を買い出しに行く糸たちが満載の列車の様子。
集英社刊「漫画日本の歴史」第18巻より。

1 8

集英社刊「漫画日本の歴史」第19巻、公害訴訟問題ののち、ついに政府に「環境庁」が誕生したところ。

1 10

温又柔「魯肉飯のさえずり」、号泣。読み始めは意思薄弱な流されやすい女の子が主人公かな?と警戒したものの、二章三章と展開を追うごとに、台湾と日本の歴史、異国で暮らす葛藤、思いやり合う親子、言語とアイデンティティの話に涙が止まらなかった。読後感温かいです。魯肉飯食べたい…

1 8

『冬の0号展』に出展いただく作家さんを毎日紹介していきます。
10人目は、下尾藍子()さん。
京都芸術大学在学中。日本の伝統文化を学んでいるそうで、日本の歴史的な絵画表現やデザインなどを独自の世界観で表現されています。自分の名前にある「藍」を使った表現にも取り組み中。

5 25