//=time() ?>
本日の戌の刻です!
2日(日)20:00〜 Eテレ「#日曜美術館」。「美人画の神髄〜 #歌麿 の技の錦絵〜」が再放送されます。弊社の摺師・京増が、歌麿の蚊帳の作品の摺りを実演。先週朝の放送を見逃された方はぜひ!
「ねえ、『青天を衝け』とかぶるから、録画予約しておいて」
本館10室
1. 鳥居清倍《鐘馗》
2. 歌川豊国《新板風流五節句遊・五月 岩井半四郎》
3. 喜多川歌麿《山姥と金太郎・あかんべえ》
4. 歌川広重《山吹に蛙》 https://t.co/1iWM8QVWxY
#歌麿 が遊女の一日を2時間単位で描いた12図のシリーズ「青楼十二時」。言うなれば、人気の花魁たちのふだんは見せないオフショット集。彼が「#青楼の絵師」と呼ばれる所以がよくわかりますね。
最後は申の刻から亥の刻まで。お付きの禿は、うつらうつら(※夜10時頃)。今日も一日お疲れ様でした〜。
映画「#HOKUSAI」で #玉木宏 さん演じる #歌麿 が持っている筆は、赤くて細長〜い、花魁煙管(おいらんぎせる)のような筆。#歌麿 の #浮世絵 の中にも、細くて赤い筆を持った遊女の姿が描かれています。馴染みの #花魁 からもらったものかも。
大門くぐる歌麿に絵筆の雨が降るようだ⁉︎ https://t.co/riLT6D4C0g
-本日掲載-
式麿『今容女歌仙 八千代』
式麿は歌麿の弟子である月麿のもとで学んだと考えられていますが、その詳細は未だ謎に包まれています。
作品の詳細はこちらから。
https://t.co/tkZReKQqrz
現在のカバー写真は、#花扇 という名前の遊女を描いた #歌麿 の美人画。機会があれば、復刻版でじっくり見ていただきたいのが、髪の生え際の細密な彫りと、着物や巻紙に施された「空摺(からずり)」。弊社の目白ショールームではお手にとってご覧いただくことができます。
https://t.co/aM2KZBblv6
次回の「日曜美術館」は、歌麿特集です!
アダチ版画さんで、木版画を制作していただいたご縁から出演依頼をいただき、歌麿の魅力について少しお話させていただきました。
木版画「花ざかり」も、少し登場予定です!
よろしければ、ご視聴いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします🍀
喜多川歌麿「逢身八契、梅川忠兵衛の喜伴」The Lovers Chubei and Umekawa, Eight Meetings: walking together in rain; Umegawa adjusting her sash; 'Returning Sails' view cartouche top left. 相合傘での道行の場面。腰紐を結び直す遊女。左上の小間絵(こまえ)には矢橋の帰帆(やばせのきはん)→
【百年ニュース】1921(大正10)3月29日(火) 科学知識普及会(現日本科学協会)が帝国ホテルで創立会開催。発起人は田中阿歌麿,鈴木錠蔵,高松豊吉,三好学,石川千代松ら85名。法,文,理,工,林,農,医学と幅広い科学知識の横断研究と普及を目的とする。同年7月には機関紙『科学知識』発行した。@jss_info
【絵師ドルぷろじぇくと! 進捗状況】
No.02『歌麿はる』のイラストが完成!
自分のキャラ史上、最大露出度となりました。右手に持っているのはワイングラスではなく、ポッピン(ビードロ)です。
#喜多川歌麿 #ポッピンを吹く女 #浮世絵
#絵師ドルぷろじぇくと
#さん家祭り2021
お花見にやってきた若いお嬢さん。菊の花があしらわれた振袖に紗綾形文様の帯。振袖の中着は七宝つなぎ。燈籠鬢島田髷の大きなリボン(摘み細工)に丈長飾りがカワイイ。
喜多川歌麿『隅田川の花見』ヨリ #お江戸スタイルブック