長岡の花火大会が3年ぶりに開催されてるようです。写真は山古志村の錦鯉の稚魚。新潟は錦鯉の生まれたところ。この鯉たちは養殖してるものではなく、村に住むひとりのお母さんが飼ってる。まるで花火みたいに見えました。コロナの噂が風にのって聞こえて来た頃で、まだのんびりしていました。

3 60

命を頂いたとはいえ、久々の養殖モノは違和感がありまくる。

いや、レンチンだからか?

1 26

ほくろ忘れてたのとちょっと気に入らないところあったから直した
🥰

0 1

南大隅町の株式会社シーアグジャパンはハマグリの養殖をしてるのさ😊

ハマグリはいまでは南大隅町の名産のひとつさっ☺️


2 164

「今日、小柴葵に会えたら。」の"Chasing After Aoi Koshiba"っていう英題けっこう好き。「養殖」とか「キラキラ」とか独特の語彙が多いので英語版を読みたいんですが、電子版はおま国。紙書籍版を注文するしか……

3 3

"大海津"
油彩、カンヴァス
45.5×38cm

大海津は公園の名前です。この地区は昔海苔の養殖が盛んでした。津とは港や船着場の意味があるそうです。この名前を考える時、風景が広がっていくような気がします。

4 75

お題 うなぎ

佐伯家
うなぎ養殖場

5 17

イベントでそれなりな数ドロップした養殖用駆逐艦の出荷も残すところ高波と天津風各1のみ。 

0 1

【花火大会セット】

あたしはかかあ 

人吉花火大会満喫セット
https://t.co/e2d8neU4lt

松・竹・梅、どのセットでも味わえる
「鮎甘露煮」は、球磨郡は相良村の生駒水産さんの逸品ね!

湧水の養殖池で育てた鮎を、人吉球磨の甘みのある醤油で丁寧に甘露煮にしているそうなの。

ぜひ食べてみて!

16 37

我々は地元近くの大学である近畿大学の養殖の研究を信じます

0 0

ネタバレ注意
次世代食料としてのイナゴ養殖をやってるシンママ母ちゃん。
意識高い系というより病んでる系で全然養殖上手くいかないんだけど、血を飲ませるとすんげぇ増えることが分かった母ちゃんは、借金におびえつつ夜な夜な自分の血をイナゴに飲ませてゆき...

で、俺が生まれたってわけ

0 8

オオミナミのどっちが〜産とか天然養殖のクイズ全問正解してシャンパンとかも貰ったー!

0 1

『江戸に ブーム到来💕』

江戸時代初期に高級品であった金魚は、中期になると藩士が養殖を始めたことで大量生産されました。 の始まりは江戸後期と言われています。当時は「金魚玉」というガラス製の入れ物に金魚を入れて持ち歩いたそうϵ( 'Θ' )϶

17 72

今日は真珠記念日(ミキモト創業者さんが真珠の養殖に世界初成功した日)と知りまして

描きかけだったSPUR千葉くんを急いで仕上げました

4 72

みなさん
こんにちは


1893年のこの日
三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が
初めて真珠の養殖に成功した
養殖場を始めてから3年目で
半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫された
円形の真珠は1906年に完成した

0 0

おはようございます🍽🥯
本日7月11日は、真珠の養殖に初めて成功した真珠記念日!
私のピンにもついてるんですよ(*ˊ˘ˋ*)♪
そして実は私の髪、お母様が真珠みたいに光らせてくれました…!
いつもより少し近づいてみたのですが、見えますか…?


38 318

7月11日【真珠記念日】
1893年7月11日に、御木本幸吉夫妻が初めて真珠の養殖に成功したことに由来します。

1013 3223

1日1かやまさん 7月11日

真珠記念日
1893年(明治26年)のこの日、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功した。

1 4