//=time() ?>
TMA14で気になったのは、この子がリョコウバトについて教えてくれるという事だ。リョコウバトっていえば18世紀のアメリカに約50億羽生息していた渡り鳥。だがその美味さ故に乱獲され、20世紀初頭に絶滅した。まさに人の醜悪ぶりの象徴だが、それと魔法に一体何の関係があるんだ…? #魔法使いの夜
おはようございます
今朝は西欧ドレス史の徒花
18世紀末から19世紀初頭にかけて流行したメルヴェイユーズファッション
とにかく薄着のモスリン生地でボディラインが丸見えだった
一枚目のイラストを実写再現するとこうなるの図です
すげぇ……
ただ薄着すぎて肺炎になる女性出まくりだったとか
自作(星よきいてくれ)は、18世紀後半~19世紀初頭相当の想定だから近世ファンタジーになるけど、主人公の衣装はこんな感じ。
「その時代にありそうなもの」を「現代的な裁断で仕立て」ってイメージ。
正解はないから難しいね…。
@nostuiTzsda8D71 @mm_v_morioka 18世紀の「狂」は
現代では「ヲタのスタンダード」という件。
ビーバー氏も、今だったら、ヲタに賞賛されます😌✨
やっぱ3個買いだよなぁ。。😂👛
ゆかいな18世紀スタンプが(本当に)できました💪
https://t.co/O3mKA8awyd
エイプリルフールだと言ったな? あれは嘘だ!!!!!!!
民俗学という学問の産声は、迫り来る外敵に対する雄叫びでした。
18世紀…当時主流だった啓蒙主義に対抗するため、ドイツ人が自国のアイデンティティを求めて採集したのが、『赤ずきん』に『ヘンゼルとグレーテル』…。
なんと、かの有名なグリム童話であり、これこそが民俗学の始まりだったのです!
#ジャンルを越えて繋がりたい
#異文化さんと繋がりたい
素敵なタグだったので便乗します!
基本的にイラストを描いてますが、最近だとSSとかにもぼちぼち手を出したりしています✨
基本的に18世紀末~19世紀にかけての人物でのんびりまったりと歴史創作しております〜✨✨
白隠慧鶴
親置字
紙本 江戸時代 18世紀
Hakuin Ekaku
Calligraphy “OYA”
Ink on paper, 18th century
孝行するほど子孫も繁栄
親は浮き世の福田じゃ
<本日の気になる入荷>②『くだものレターブック』 かわいくて、美しいアンティーク果物柄を100枚収録。りんご、いちご、洋梨など18世紀から20世紀にかけて描かれたくだものの絵を100枚収録。1枚ずつ切り離せますので、額に入れて飾ったり、便箋として使うなど自由にhttps://t.co/7Oh6gMY16g
多くの寄進を集め、グランギアを経営し、穀物やブドウや塩を生産した。都市のディエップにも財産を築く。1383年に火災で焼けたが、15世紀に再建。1562年に再び破壊され、18世紀に再建された。革命で略奪され、国有財産として売却された。聖ウルスラ礼拝堂の他は病舎や農場などの遺構だけが残る。
メトロポリタン美術館展。ムリーリョ子供の描き方のセンスがやたら18世紀末っぽいんだよなー。この人、後世から転生してない?(笑)いや流石にレノルズの方が「可愛く」描いてるのかな?
左:ムリーリョ《聖母子》c.1670s
右:レノルズ《レディ・スミスと子供達》1787
カミーユ・コロー《遠くに塔のある風景》、まるで"もしもヴァトーがイタリアに行ったら"みたいな色と光して、それはズルい(褒)コローって新しいのにまだ17,18世紀引きずってる感じなの好き。ヴァトーはブーシェのキラキラは無いけど、ルーベンスの後に見るとやはり淡い微妙な色使いがロココだなぁ。
続き
ワトソンと鮫/ジョン・シングルトン・コプリー
サメに襲われた実話ベースの作品。前出のものは19世紀、本作は18世紀、サメは死や恐怖のイメージのままだ。
サメ映画のシーンに通ずる、恐怖と劇的な描写は是非押さえておきたい。
(出所:リンク参照)
https://t.co/G6MEEFHpGZ
続く↓
╭━━━━━━━╮
きょうは
#数学の日📊
╰━━━━━━━╯
18世紀の女性数学者ソフィー・ジェルマンの物語
📕#天球のハルモニア
🔗https://t.co/YK4QeqlGnX
数学をめぐる、ちょっとおかしな大学生の物語
📘#数字であそぼ。
🔗https://t.co/egoCJAVfPD
#きょうのマンガ
男子はブルーで女子はピンク。この概念は2つの絵が元であるとの説が有力です。画像は共に18世紀の作品で、ゲインズバラの「青衣の少年」とローレンスの「ピンキー」。本来2つの絵は関連が無いのですが、米の富豪ハンティントンが両方購入し対にして飾ったことから男女の色分けが定着したそうです。