昔、1965年創業の子供の頃から家族で唯一楽しかったお店、モモセさん。

彼が連れてきてくれました。
ありがとう。

冬だから寒くて室内だったけど、懐かしくて嬉しかった。



0 0

本当は乗員さんが着てる青と灰色の服も、1965年の頃は違う色なんですが、こちらは、博物館の方のマネキンスタッフが着ている80年代の色に合わせました。

1 21

【今日プラ:21分】
キャラ:リリーホワイト

【ホワイトロリータ】

•ブルボンが製造・販売しているスティッククッキー。
•商品名はねじれたクッキーを製造する機械「ロータリー」に由来し、1965年の発売当初は「ホワイトロータリー」だったが、発売後にロリータの方が語呂がいいと変更された。

11 34

1965年の台湾映画『地獄新娘』デジタル修復版……タイトルだけで気になる。予告編↓

https://t.co/UNWmJMMf4v

11 49

おはようございます😆🙏✨✨
今日は

1965年1月20日、日本航空が海外団体旅行「ジャルパック」を発売しました✨
熱は無事に下がってきました🙏✨ありがとうございます✨




🌊

11 100

4000系←宮城電気鉄道デボ300
宮電の限界拡大に際し1926年に導入された車両。宮電初の大型車でいわゆる「川造型」に属する。1943年に陸交へ編入された後、1965年に大規模な修繕工事を実施しリベットレスとなった。その後も通勤型最古参として活躍し、17m車の置き換え計画進行により1984年に全廃された

0 1

納機その2 パンアメリカン・ワールド・エアウェイズ ボーイング707-321B N880PA "ジェット・クリッパー・エメラルドアイル" (Cn.20019/767) 1968年頃
PAの歴史の中でもおそらくSSレア級の、「エールアフリク共同運行機材」! 1965年から1969~70年頃まで行われた、一種のコードシェア運航

1 2

5年前に作ったものですが再掲。

舞台は1965年、キース・エマーソンがプロとして最初に関わったバンドでのおはなし。

1 12

聖徳太子の千円札は
1965年に伊藤博文の千円札が
発行されるまで15年に渡り使用された

0 0

1965年生まれ初代ヤマト位から落書きを始め何年も辞めてしまった時もあったけどやっぱ絵描くのって楽しいよな!2008年から今日まで続いてる。もう新年になるが健康で楽しく過ごせますようにと願うばかりです。

18 44


が全線開通。日本初の6車線の自動車専用道。

【#魔人
…オマエか!?
オマエが持ってるんだなっ!
メノラーをよこしな!
そうすりゃ連れてってやるぜ…
スピードの向こう側へ!!

0 0

【レッドアイアン新製品の御案内】
 1964年10月、三名の乗員が船内で宇宙服を着用せずに宇宙飛行に成功した(もちろん世界初)ボスホート1号(ヴォスホート1号)。そして翌1965年、人類史上初の宇宙遊泳(船外活動)を行ったボスホート2号(ヴォスホート2号)が年内に日本でも発売予定です。

8 25

コンビニのおでんが急ぐ冬の暮


*Be My Baby / The Ronettes
https://t.co/iEpvPpXRAI

*ロイ・リキテンスタイン『ヘアリボンの少女』1965年 東京都現代美術館

2 11

11月4日は「消費者センター開設記念日」

消費者利益の擁護と県民生活の安定と向上を目的とした日本で初めての消費者生活センターが開設(1965年)

【消費者ホットライン】

「局番なしの188番」

消費生活全般にかかわる苦情や問い合わせなど「誰もがアクセスしやすい相談窓口」として開設…📞🤗

3 27

ふじは1965年建造の船。まだ個室にエアコンがありません。博物館ふじの居室をよく見ると、小さな扇風機が付いています。赤道付近の熱帯ゾーンをどうやって過ごしていたのでしょうか。そしてモコモコ犬ブル・ホセの運命やいかに
第20話「スコールをつかまえて」(1/2)

1167 2086

[東京館]
子どものしあわせ展
いよいよ明日10/11まで

平和と子どものしあわせを願う自身の想いと同じ誌名「子どものしあわせ」の表紙絵を、ちひろは毎号楽しみながら描いていました。

本展を機に寄贈された「鳩と少女」(1965年)も展示しています。ぜひ会場でご覧ください。

https://t.co/Yo53WeEeaD

55 196

[東京館]
本日10/1は中秋の名月。
満月は本日の十五夜ではなく、明日10/2(十六夜・いざよい)で、今年は一日ずれるのだそうです。美しい月は、たとえ雲がかかることがあっても、私たちを照らしてくれているに違いありません。

開催中の展覧会 10/11まで
https://t.co/LKIiaq3Zkw

十五夜の月 1965年

302 722

【SMペディア豆知識】「小妻要」https://t.co/fhMlDPpswo:絵師。1965年頃から奇譚クラブに小妻容子として読者投稿。1970年代に入り『SMキング』『別冊SMファン』『SM秘小説』などの表紙を含めた精力的な創作活動。刺青・豊満女性画が特徴。元日本出版美術家連盟副会長。

4 35

💪💥👊 ハッスルパンチ

インスタからの👨‍🎨お絵描きアーカイブ、懐かしアニメシリーズ❣
1965年放送の東映動画📺アニメ で~す💕🤗



1 1

『少年ブック』1965年(昭和40年)6月号
https://t.co/qReua3EWlu

手塚治虫「ビックX」と吉田竜夫「宇宙エース」の2大テレビまんが連載中。
横山光輝は「宇宙船レッドシャーク」、川崎のぼるは「大平原児」「ジャングル・キング」を並行連載。

14 46