//=time() ?>
「なるほど、この記述によれば」
「………あの…ルーテさん…」
「つまりあの事象が従来より言われているヨブアの法則を逸脱しているのは」
「………………(読めない…)」
#夏の夜のFE魔道士祭り
滑り込ませていただきます!
ニャンサムウェアならぬルテサンウェア状態のノールさんとルーテさん
今村彩夏さんメッセージ本企画、「Message of Mission」たくさんの参加表明ありがとうございました!7/7になりましたので、参加者の受付は終了とさせていただきました。同時に、企画ページと各フォームに関しても一部記述を変更しています!
企画ページ:https://t.co/6pvUg8KO4B
#俺式魔道図書館
28.『E』
蜥蜴のような皮で装丁された魔竜の書。シュヴァイスのザンクトガルセン修道院の壁に埋め込まれていた。大陸中の竜に関する情報に詳しく、世界の終わりに現れる伝説の“黙示竜”についての記述がある唯一の本。竜の魔女が書いたとも。夜になると本から“声”が聞こえるらしい…。
「世界を記述せよ、そして自身を知れ」一橋大学大学院 言語社会研究科のポスター届きました。今年も現社ちゃんのイラストが白井敬尚氏の素晴らしいタイポグラフィとデザインで。
#hitotsubashiuniversity
「振り子おじさん」
右にぶらーん 左にぶらーんと、雲の上まで伸びるながーい紐に繋がれて揺れ続ける孤独なおじさん
若き日のアリストテレスやガリレオらの研究ノートには振り子おじさんについての記述が残されている
#毎日おじさん
1st Sylfith cv坂本真綾
グランシスからのパートナー。名前は風の精霊から。冷静沈着。主以外に感情を出さない。DAにオルガの事を冷ややかな目をした従者みたいな記述があったんですがそんなイメージでキャラクリ。メインファイター&ウォリ。料理は苦手。#ウチのポーンを見てくれ
#DDON
フルカラー画像が氾濫する現代では、白黒の小さな挿絵の魅力はわかりにくいが「ジェーン・エア」第一章で、ジェーンが開くのが、木口木版創始者ビュイックの代表作「英国鳥類誌」だ。ジェーンがそれを読む記述で、当時の人が小さな挿絵からどれほど豊かに想像力を広げたかが、感動的に伝わってくる。
#俺式魔道図書館
22.『ヲールークの書』
北海の邪教徒“ヴォルヴァ”達の叙事詩にして予言書。闇のルーン文字“ペルス”の特殊な使用法や伝説の“瞳の中の城”、北海に眠るエオンに関する記述がある。中でも真の秘密は特定の夜にしか読むことが出来ず、そのため『月光のパリンプセスト』とも呼ばれる。
描かないわけでは無いのですが、前貰ったこのラフのやつどれが誰かわからんので色で記述して頂けると幸い。
因みに下書きは描き始めてるのでご安心を。
17.『ウ・ドゥーラ・ドゥ』
異界へとつながる扉の書。使い魔使いの達人でもあったフランキスの兵法家ギヨン著。魔獣、霊鳥、怪魚等様々な系統の魔物を使い魔とする極意が書かれている。特に“魔物と術者についての関係”の文は頻繁に引用されるほど有名。また旧世界の魔王についてわずかながら記述あり。
おしまい、といいながらまたイゼルローン日記より。
ヤンは同盟軍の軍服はそれなりに似合うけれど、帝国軍の軍服は似合わないだろう、というユリアンの記述から
YJ版で想像すると、たしかにたしかに、なかなかの惨状になりそうです。この上元帥になろうものなら、あの元帥マントもつくんですよね
原寸大と解説はpixivにて。カエサルの人物造形やラビエヌス決別の動機は概ねエイドリアン・ゴールズワーシー先生の「カエサル・上下巻」の記述を参考にしています。分厚いですが熱い本なので是非。
#俺式魔道図書館
14.『北風と波雲のホルン』
ルーン文字が刻まれた石碑。古のルーナーが残したルーニング(ルーン技術)の他、“冬薔薇の長き歌”や“三兄弟と盃の話”、“永遠の夜の船”等いくつかの北海英霊詩の記述も見られる。ダンマルクのイェルリ岬の先端で発見された。角笛のようなその形状が名の由来
#今日は何の日 1978/6/3「無敵鋼人ダイターン3」名古屋テレビ放送開始40周年記念日!
たのしい幼稚園1978年6月号より放送&連載告知。絵師の名前なし。東京ちほーとキー局の名古屋ちほーの放送時期についての記述が