//=time() ?>
2億年前の英・独・カザフスタン他のチョウ目化石およびミャンマー琥珀中より原始的な種類の化石から鱗粉の微細構造を調べ、構造色を持っていたこと判明。化石がもつ構造色の最古の例と。 https://t.co/bJjkuPq6I2
論文 https://t.co/VK9j7urZMV
ドワンゴさんの「Comicolorization」凄い。論文読んだけどクオリティ高い。
早くリリースして欲しい。知らないだけでもうリリースされてるのか…?
自動カラーが当たり前の時代は目の前だ…凄い。
@kiyo_retorut これだけで論文書けるな(適当)
らるちゃんも凄いのよ😇😇😇
ごめんね…間に合わなかった…😭
遅れたけど、折角描いたしあげるね…🙏
本当におめでとう!!❀(*´▽`*)❀
ヤマダ博士(♂30代?)
身元不詳の人物で血の繋がりはないがゾンビちゃんの父親。首からは血のようなものが常に垂れていてお手製の紙袋などを被っている。普段は研究所に引きこもっているが表向きは論文や本などで稼いでいるため金持ち。医者モドキの科学者で死体フェチの殺人鬼だが娘を溺愛している。
第117話:かぜたちぬ
研究者マンガ「ハカセといふ生物」
https://t.co/tGSmvIRZbT
#laboratory #biology #研究室 #生物 #ポスドク #研究者 #researcher #マンガ #manga #postdoc #論文 #paper #風邪 #バルス
第12話:イメージです
研究者マンガ「ハカセといふ生物」
https://t.co/tGSmvIRZbT
#laboratory #biology #研究室 #生物 #ポスドク #研究者 #researcher #マンガ #manga #postdoc #論文 #paper
トカゲは尾を自切するが、同様に尾を切ることができたとされる最古の例。2.89億年前ペルム紀前期のパンゲアに広く分布していた基盤的爬虫類 Captorhinus の尾椎に自切構造ありと。尾を残して捕食者から逃れ繁栄か。 https://t.co/si5OiDvqlb
論文フリー https://t.co/BIQJfTpIdG
第108話:査読のグルメ4
論文の詳細はこちらから↓
https://t.co/tJHbM5lm0e
研究者マンガ「ハカセといふ生物」
#laboratory #biology #研究室 #生物 #ポスドク #研究者 #researcher #マンガ #manga #postdoc #論文 #paper #kawaii