//=time() ?>
原神 刻晴 模写。
今回、わかったことは線は太くてしっかりしてて、肌や剣、どれも一つの色だけじゃなく同じような箇所に3つくらい色を組み合わせているということ。そして、一つ一つの部品が細かく記されている。特に必要な技術がなくても色の使い方や書き方次第では良く見せられるということ。
ツイッターってみんなスマホで見てるだろうから縦にしてみた。
今日はチャンバーを作りました。
ローディングノズルも新規で作らないとダメかなぁ…
メカボとチャンバーのあいだにはアングルオフセットの継ぎ目部品作る必要ありそう。
バレルクランプナットも若干デフォルメかなぁ。
2020/12/12 勉強したこと
・クリスマスっぽいもの制作
・ちょっとだけ英語の勉強
大体の部品が出来上がったのでライティングを整えました。
顔の影が気になるので法線をいじる予定です。
サンタ帽やリボン等のテクスチャを描き込んだのですが、ほぼほぼ潰れてしまって残念🤢🤢
顔のトゲトゲが行方不明になりましたが、無事机の下で保護されました😏
危うくまた部品注文するはめになるところでした😥
めんどいよね、あのシステム
#ガンプラ
#ガンプラ好きと繋がりたい
資料によると、車体はほぼ分解され原型を留めず、台枠と呼ばれるシャーシの幅を改造して再利用。また窓枠や座席、つり革の棒など再利用できそうな部品を組みなおして取り付けたという。
※画像はタンコロの車体構造を簡単に図示したもの。
上から車体(鋼製)、内装(木製)、台枠、台車。
ルノーが先日発表したDacia Spring Electricはなんと日本円の価格で約123万円という破格。この車は軽自動車並の大きさなので、部品も供用してくるであろう日産IMkもここまでとはいかなくとも、200〜250万程で出てきたら大ヒット間違いなし…。
しかも国の補助金が最大80万円になったことも考えると…
これも頭から飛び出ますインコム。赤い部品が見えるかな。
そもそも頭部ってなんで要るの?という命題への答えの一つ https://t.co/FBTs5mR80L
12糎、おそらく旋回用ハンドルと照準手用腰当ての基部を兼ねているダブルカーブの筒状部品を作成。
最初は砲架に対して垂直かと思ったが、ハンドル位置や写真と見比べると8度ほど先端が後方へ傾いて取り付けてあるようだ。まだまだ終わらんな。w
「あっちゃ〜💦また壊れてもうたんかこのポンコツ...そろそろ部品買い替えんとあかんかもなぁ...💦」
異世界でメカニックとかしてそうな茜ちゃんを落書きで描いてみた、!