//=time() ?>
@naturalllyyy 『日本霊異記』
正式名称は「日本国現報善悪霊異記」
著者:南都薬師寺の僧・景戒。
822年ごろ成立し、上中下巻、116話からなる
仏教の教えを物語として分かりやすく説明したもの。
他の僧に読ませて強化運動とし、民衆への仏教感化
のために著されたものです。
水木しげる先生がわかりやすく解説
https://t.co/vYTxvEh1Vj
https://t.co/5EsCUsrJrP
https://t.co/oJIUDtsGni
https://t.co/uIUDErQVwz
https://t.co/m4NveOGYKG
あなたは、どの #鬼太郎 ですか?
今日、#8月25日 は #きたろう の #誕生日(1948)。🎂
1979に #大竹まこと、#斉木しげる と #シティーボーイズ を結成。
@zolge1 西洋妖怪をババアが仕切っているのはかの水木しげる先生の昔からの伝統だったりします(『悪魔くん』とか。最近はすっかり堕落したデザインに・・・)
今最推しにゃんこのボンくん🐾
小首をかしげる仕草がたまらん(*´Д`)
にゃがおえにハマってるので猫写真ツイートするとお宅の🐱勝手に描いちゃうかも(一応許可は取ります)
元水木プロダクションアシスタントの #北川象一(#北川義和)氏が描いた青春ものの漫画「陽炎」
北川氏の単行本『そよ風の肢体』には未収録の作品で、官能ものではなく、仕事も恋も上手くいかない若者が主人公の漫画。扉絵の背景を見ると、水木作品の背景の雰囲気があるようにも感じる。
#水木しげる
諸星大二郎。民俗学的な創作の歴史で、山川惣治や水木しげるとかと、鳥山明や高橋留美子の間あたりに、いる!って感じが凄く面白い。
山川惣治以前は、平田篤胤とかになってくるかもしれないし
鳥山明以降は、東方Projectとか、そういうものになってくるかもしれないし、、歴史が出来てる感じが見える
敗北時のトゥルー、座り込んじゃったライアの元に来る→首をかしげる→手をつつく
の一連の流れ、すごい細かいしライアによく懐いてるんだなって(´˘`*)
ライアが崩れ落ちる瞬間にびっくりしてるのも可愛い
@trombe_boss お話しいただきありがとうございました。本当に嬉しかったです。でもどうか休める時には休んでください。睡眠は人間にとって一番大事。寝ないで仕事したらダメってえらい人(水木しげる先生)が言ってました。
子野日 茂(ねのひ しげる、『異説・狂人日記』PC)
モデルは京極夏彦著・百鬼夜行シリーズの主人公、京極堂こと中禅寺秋彦。
子野日が劇中で干菓子を買ったのも、彼をイメージしてのことだったり。
そのモデルに、この時代にこういう精神科医がいてもいいんじゃない?という浪漫を足して作りました。
「#たんころりん」は柿の妖怪。実を収穫しないで放置すると化けて出て、お寺の小僧に汚いもの(柿の味がする)を食べさせたり、大入道の姿で町をさまよったりします。#仙台 の二十人町(宮城野区)の旧家の柿の木の話として『#水木しげる の妖怪事典』に紹介されています。名前がかわいいですよね!