「キンダーブック」第15集 第12編 昭和36(1961)年3月号『はなじいさん』
武井武雄先生が、「今まで自分が手がけた絵本や特集ものの中ではいちばん時間と精魂を傾けた」と告白するほどの力作です🌸華やかなセンスが、すべてのページで味わえます!

1 19

「キンダーブック」第13集 第11編 昭和34(1959)年2月号『はたらく じどうしゃ』
いつの時代も子どもたちが大好きな自動車🚗この号では裏表紙に世界の自動車を紹介🚘🚖 流線形の美しい車体に、目を輝かせた子どもも多かったに違いありません😄✨

0 6

「キンダーブック」第11集 第10編 昭和14(1939)年1月号『ハル・ナツ・アキ・フユ』
今年は卯年🐰84年前のキンダーブックの裏表紙には、躍動感あるうさぎの絵がユーモラスなテイストで描かれていました。描かれたほかの動物たちの表情も豊かですね🐷🐭🐿️🐢

0 13

「#キンダーブック」第3集 第9編 昭和5(1930)年12月号『職業の巻』
北原白秋先生が書いた童謡をイメージして、武井武雄先生が描いた傑作。擬人化されたカニのシュールな姿に驚くばかりです🦀この唯一無二の独創性にふれられた当時の読者が羨ましいですね😃

0 14

「キンダーブック」は創刊95年を迎えました!②
「キンダーブック」は創刊以来、戦時中の休刊を除き毎月子どもたちのために絵本を届けてきました✨
画像は創刊号と最新号の表紙です。雰囲気は違えど、子どもたちに観察する楽しさを伝える精神は今でも継承されています。#おもいでキンダーブック

3 18

「キンダーブック」第3集 第2編 昭和5(1930)年5月号『遊戯の巻』
人形遊びやシャボン玉遊びなど、いろいろな子どもの遊びを紹介した特集号の裏表紙です🐱いまも昔も猫は子どもたちにとって身近な遊び相手だったんですね。#おもいでキンダーブック

0 4

「キンダーブック」第14集 第11編 昭和35(1960)年2月号『いぬと ねこ』
この号ではさまざまなシーンで活躍する犬を中心に、犬や猫への興味を引き出します🐶🐱 やはりこの時代は、犬といえば「名犬ラッシー」でおなじみのコリー犬が人気だったんですね🐕

0 11

「キンダーブック」第40集 第10編 昭和61(1986)年1月号『おしょうがつ おもしろクイズ』
焼くとおもしろいようにふくらむおもち。この号の表紙では、ぷぅ〜っとふくらんだおもちたちがふくらみ競争をしています。きつね色の焦げ目もパリパリと音がしそうですね😉 

1 12

「キンダーブック」第14集 第5編 昭和34(1959)年8月号『くまのぷーさん』「キンダーブック」
「キンダーブック」版「くまのぷーさん」は武井武雄先生による絵が印象的ですが、もともと「ぷーさん」のモデルはクロクマなんですよ🐻❣️

0 6

「キンダーブック」第15集 第5編 昭和35(1960)年8月号『ぶーふーうー さんびきの こぶたの ものがたり』
テレビでも人気だった3匹のこぶたのキャラクター「ぶーふーうー」🐷土方重巳先生が描くその姿を懐かしく感じる方も多いと思います😃!#おもいでキンダーブック  

4 36

「キンダーブック」第22集 第5編 昭和42(1967)年8月号『ながぐつを はいた ねこ』
小坂しげる先生による力強いタッチの作品です🐱 いまにも足を動かして歩き出しそうに見えますね👢 じっとまっすぐ先を眺める目も印象的。不思議な魅力を感じる表紙です。#おもいでキンダーブック  

4 32

「キンダーブック」第10集 第3編 昭和12(1937)年6月号『シタシイドウブツ』
子どもたちの身近に見られる動物の特集です。犬や牛、豚などの他に水牛なども大きく取り上げられていました🐶🐮🐷そして表紙には猫を抱く女の子が👧いつの時代でも猫は人気ですね🐱♡
 

0 4