歌川広重の浮世絵『東海道五十三次』に描かれている日本橋。1964年の東京オリンピックのために川の上に高速道路が建設されだいぶ景観が変わりました。ちなみに日本橋周辺の高速道路を地下化しようという計画もあるそうです(^^)/

12 25

絵のアングルを変えてみる。

左/歌川広重筆 東海道五拾三次之内 四日市 天保4‐5(1833-34)
右/歌川貞広筆 東海道五拾三次之内 四日市 天保(1830-44)後期?

14 32

めずらしく芍薬と芙蓉を間違えた例。よく見ると画中にはちゃんと「芍薬に 二十日の欲は なかりけり」と書いてある。
右はかなりリアルにえがかれた芍薬。芍薬はこのくらい葉の形をはっきり捉えていることが望ましい(願望)。いずれも歌川広重画。

6 17

山伏国広重要文化財指定日おめおめ。これからも名匠国広の生きた証として在り続けてくれ

27 92

歌川広重『霞がせき』1856年

11 17

二代広重の団扇絵「猫と紐」。
何の紐を咥えようとしているのだろうか。
鈴のついた水玉模様のような緋鹿子絞りの丸絎けの首輪がかわいらしい。

三代広重にも『百猫図譜』なる絵本がある。
https://t.co/xPZb1ouyuB

28 41

隅えにっき:今日の東京はとても風の強い一日でした。風が強いで思い出すのは広重の東海道五十三次「四日市」。根付で作ったのはおサルさんでしたが、絵日記はウサギさん。根付はこちらで見てみてね~→http://t.co/R76G27ZlYp

10 13

安藤広重、安藤?

0 0

歌川広重「東海道五十三次 袋井」
長い旅路、やっぱり楽をしたくなりますよね。江戸時代はこのようにセグウェイでの移動が一般的でした。


http://t.co/gWmCYwpT6w

775 668

本科山姥切bot様が企画していたので最終日に滑り込みでズザーッ

6 34

私の自慢の初期刀。遅刻してごめんね(モザイクロールトレス)

1 16

東海道五十三次「三島 朝霧」歌川広重:朝霧の漂う三島大社を墨と藍のぼかし摺りで巧みに表現し、良く雰囲気を伝えている。馬上の旅人も早朝のせいか首をもたげて眠たげだ… http://t.co/mU955kHzCu

1 0

春信と広重もプリントした。何だか絵草紙屋になった気分ww

86 62

【茄子:7月の季語】日本へは平安時代に伝来。夏に実がなるので夏実(なつみ)と呼んだが、それが訛って「なすび」と呼ばれた。
水桶にうなづきあふや瓜茄子(与謝蕪村)
糠味噌に瓜と茄子の契かな(正岡子規)

歌川広重「魚づくし こちに茄子」

4 3