画質 高画質

4、服を塗ります(影塗る時はクリッピングして塗るとはみ出さないよ(今更))
5、服の影塗りです、灰色などで影を塗りレイヤー効果を乗算にして不透明度をいい感じに下げます

0 1

個人的に目と髪が重なる位置で目が髪より前に行くの違和感なので目レイヤー2つ作って髪レイヤーの前後に配置、前の目の不透明度下げて透過させるみたいなのやってる

0 3

誰得メイキング(2/2)
④色塗り。この時は重ならないパーツ毎に白で塗り分け(バケツツール)→透明度保護かけて影部分だけ色つける。これも和風にしたかったので筆ツールで塗った
⑤加工。乗算で素材を貼る+上からオーバーレイで黄土色を薄く入れる

3 10

今回のファウストの眼鏡は今までで一番?くらいに透明度が高くて瞳の色がよく見えるけど、これに“中央の魔法使いらしい装い”認定という前提がつくことによって気が狂うってわけよ。革命軍時代って裸眼だったのかな……

0 2

透明度の高い海でやるこれ楽しくて好き
(水中の人が魚の位置を教えて水上の人がそこに決め打ちで釣り糸を垂らす)
水中の人は時々でっかい魚が来てビビり倒す

37 204

いつも背景描くときは、淡い感じににしたいので、水彩のブラシを何種類か使いながら、不透明度を下げながら使ってます!
あと、よく描いた後に、フィルターで、色彩や彩度、明るさをイメージしているのに近づけてます!
長文失礼しましたm(_ _)m

0 1

即興ペインティングにてネコマタ青羅さん。
透明度を40%にして水彩風に着色してみました、
ざっくりと塗ってるので作業は実質20分くらいです。

2 8

マッチベーシックのセットを買ったんですよ。
流石、鮮やかで伸びがめっっっちゃ良い……透明度高くしたいときに使おう

1 12

self.opacityは言葉の通り不透明度を指しているので、255から0に変更させることで、ウィンドウを透明化させることができます。これで当初の構成に近いタイトルコマンドが作成できたので、タイトル画像を差し替えれば完成です。#RPGツクールVXace

2 11

陰影とかハイライトの色とか選ぶの苦手侍じゃから、オーバーレイにすぐ頼っちゃうわさねぇ
あと最後の仕上げに明るさ出すのにオレンジをオーバーレイで透明度下げて乗せるのが好みわさ( ∩︎ˇωˇ∩︎)

0 8

勤務先休憩時、一見ヲタ絵っぽく見えなくならんかと線画の透明度を爆下げして塗るとかいう姑息かつあんまり意味のない事をするなどした なおこれ以降進んでないので案の定間に合わん確定

0 1

夜ふかしは身体に毒^_^

 読みながら寝ることに

アウラさんは背景色の不透明度下げたら
いい感じになりました

明日以降加筆塗りしますからー



2 48

できたイラストに彩度たりなくて寂しい時はオーバーレイで赤、青、紫を混ざる筆で適当にグラデかけて透明度下げてクリッピングするとそれっぽく見えるよ☆(雑)

2 27

引用元?さんの画像お借りしました…🙇‍♀️
2番目の画像の透明度を下げたりして、
元の画像の写真と輪郭?を合わせると測れますよ…!!!
語彙力なくてごめんなさい( ‘ᾥ’ )

コチラヲドウゾオオ
https://t.co/SPcHOlGCKv

0 1

1枚目:キャラへの光エフェクトなし
2枚目:線画不透明度100%+光エフェクトあり
3枚目:線画不透明度100%+光エフェクトなし

こうやって比べると大分違う。

0 2

メモ。いい輪郭?
テキトウに線画より内側を塗って、塗ったら線画のレイヤーは消すか、不透明度15%くらいにする。

20 148

レミリアでのお肌練習~
背景終わって、保存忘れて消してしまった……
飲み物難しいな……w
氷の透明度は上げていきたいところ

2 10

後の自分の振り返り用に経過のせとこう

メモ
・アオリは要練習
・光を意識して塗る。なるべくくっきりした光。
・髪の毛は平筆で数本ずつ描いてシルエット整えてから透明度保護→塗り
・ラフはアナログで描いたほうが早いし色々試せる。

0 5

透明度上げるだけでだいぶ変わるんだなって思いました(小並感)

0 2

レンズってどうやって塗るん…謎やん…
不透明度下げればいいだけ?…謎…ほんと謎…

0 2