放サモ:天津麻羅は古事記に登場する鍛冶神。日本書紀の鍛冶神は「天目一箇神(あめのまひとつ)」。マラ=目占、鉄の熱を見るために片目を瞑る動作、蒙古語の鉄では無いかとされる。「魔羅」は仏教流入後で古事記編纂時期と合わない為関係ないがウ=ス異本で存分に使ってくれても良いんだからね!

7 18

SFC(仏教似)(発祥ロシア)

0 5

ネパールの仏教寺院(個人的にクラインみを感じるスポット)

0 3

さふだけふは「復活祭」でもあったのだ
暦からお題を見つけていくと
実は忙しい葬式仏教
属性はニュートラルでなく無節操

 

0 8

【宣伝】『GATAPISHI』本日24日発売です!仏教校男子高校生BL!単行本書き下ろし10ページ!書店さんごとの特典は2枚目!3枚目はカバーラフ!4枚目はカバー没ラフ!よろしくお願いします!

201 534

★5[戦舞]弁財天
仏教の護法神である天部のうちの一柱『弁財天』も装い新たに登場です! 音楽や芸術を愛する神様なんですが、実は戦勝神としての猛々しい面も持っているんですよ! でも、雄々しいだけじゃなくて、戦いぶりはとっても優雅なのはさすがですね~♪ 

7 13

【発売日】本日は星海社COMICS『ぶっカフェ! 2』発売日です。これは恋、それとも煩悩? ほっこり仏教コメディ第2弾!https://t.co/vI8ri3y46w

7 21


まだ枚数少ないけどフランス百科全書派とか仏教の創作してます

1 4

琉球に初めて仏教を伝えたとされる、禅鑑(ぜんかん)を描いてみました。その人そのものは謎に包まれていますが、英祖王代(1200年代)に来琉し、浦添グスク近くに極楽寺を建てたとされています。詳しくはまたブログにて!

4 14


インド・イラン、アルメニア、ウラルトゥ、アラビア、仏教あたりの神仏を好き勝手に落書きしてるよ

5 18

【新刊案内】星海社COMICS『ぶっカフェ! 2』情報公開しました。これは恋、それとも煩悩? ほっこり仏教コメディ第2弾!https://t.co/vI8ri3y46w

10 33


渡守(わたしもり)さん
三途の川の渡し守。補導さんと仲良し。補導さんが連れてこれた魂を送るべき向こう岸(仏教系or神道系)まで渡す
ゆるふわ。時折補導さんの愚痴を聞いてくれてる

0 2

【元ネタ小噺⑩】
真波が扮するのは「天子」。仏教では天界の住人を天人(てんにんまたはあまんと)といい、男が天子、女が天女です。空を飛ぶ天人を飛天と呼び、日本では「羽衣伝説」の天女が有名です。自在に天駆ける姿はまさに真波!

303 500

らかん仏教文化講座。五百羅漢寺で岡塚先生の講演を聴く。面白かった!。『国華』は創刊から、巨像?「無著」を俯瞰で撮影!。それは近代の幕開けを象徴する視覚?、あるいは吹き抜け屋台の発展系?。
同じように持てるんですね…。兄弟…だし…。兄さんのことちょっと思い出した!。

2 8

2月9日<漫画の日>

手塚治虫さんの命日。

最近気になっている仏教系の漫画を紹介します!
…知っている人いたら是非感想を教えてください|ω・)人

0 5

【仏教豆知識・馬頭観音菩薩】
六観音の内の一尊で畜生道に落ちた人を救うとされております。菩薩様の中では珍しく忿怒の形相。
また頭上に馬頭を戴くことから、家畜の守り神として信仰されている他、命を落とした馬の供養やレースの安全を祈願するため競馬場にもよくお祀りされております。

10 57

壇蜜の由来が仏教から来てて、仏壇の壇に、蜜はお供え物を意味すると聞いて壇蜜=殺生院キアラ説が浮上

23 28

大黒天はインドの神シヴァの化身、マハーカーラが仏教に取り入れられ、天部に属する神仏となりました。仏教だけではなく日本の神道でも存在し、大国主命と神仏習合し、七福神の一柱として信仰を集めています。

0 7

★新着記事★
【仏像の種類:愛染明王とは】今回は「愛欲の王」の異名をもつ愛染明王です!仏教版愛のキューピット?!愛の煩悩を力に変える愛染明王とは! https://t.co/vbQL5JwjAR

30 75