波夷羅大将は薬師如来を守護する十二神将の一尊。薬師如来の十二の大願に応じて十二の月・方角を守ります。その中で波夷羅大将は辰年を守護するといいます。

0 6

大黒天はインドの神シヴァの化身、マハーカーラが仏教に取り入れられ、天部に属する神仏となりました。仏教だけではなく日本の神道でも存在し、大国主命と神仏習合し、七福神の一柱として信仰を集めています。

0 7

おはようございます。
天燈鬼(てんとうき)は仏前を照す役目を与えられた邪鬼。2本の角と第3の目を額に持ち、左肩で燈籠を掲げる姿が有名です。

0 4

おはようございます。
恵光童子(えこうどうじ)は不動明王に仕える八大童子。右手に金剛杵、左手に月輪がちりんの載った蓮華を持つ姿で表されます。

0 9

おはようございます。
日光菩薩(にっこうぼさつ)は仏教における菩薩の一尊で、薬師如来の脇侍としてそばに仕える仏様です。別名、日光遍照菩薩とも呼ばれます。

1 6

おはようございます。
薬師如来(やくしにょらい)は仏教における如来の一尊。どのような病も癒やす霊薬の入った薬壷を持つ姿で表されます。

0 2

おはようございます。卯神は仏教における十二神将の一尊。薬師如来を守護する武神で配下に七千もの夜叉を従えているといいます。

0 5

おはようございます。
鳩槃荼(ぐばんだ)は八部衆の一尊で増長天につかえているといいます。一方で「夜叉」という死者の魂を吸う悪鬼であるとも。

3 3

おはようございます。
毘沙門天(びしゃもんてん)は仏教における天部の一尊。持国天、増長天、広目天と共に四天王としても数えられ、その際は「多聞天」という名でよばれます。

2 6

金剛力士(こんごうりきし)は、仏教のにおける天部の一尊で、開口の阿形(あぎょう)像と、口を結んだ吽形(うんぎょう)像の2体が対となっています。

2 5

七面大明神(しちめんだいみょうじん)は別名「七面天女」とも呼ばれる、主に日蓮宗での法華経を守護する女神です。その正体は竜神であるとも!?

1 6

おはようございます。龍燈鬼(りゅうとうき)は人びとに厄災をふりまく邪鬼でしたが、仏教により改心し仏前を照す役目を与えられた鬼神の一尊です。からだに龍を巻き付け頭に灯籠を乗せた姿で表されます。

8 14

おはようございます。梵天(ぼんてん)は古代インドの神ブラフマーが仏教に取り入れられた仏。「梵」とはBRAHMANの音写。

2 8

おはようございます。司録尊(しろくそん)は、地獄にいる閻魔の横に座し、地獄に来た罪人への裁判・判決を記録する役割を持つといわれています。

1 5

おはようございます。
大日如来(だいにちにょらい)は宇宙そのものを仏格化した仏さまであると真言密教では伝えられています。

3 7

おはようございます。愛染明王(あいぜんみょうおう)は、仏教における明王の一尊。私たちがとらわれがちな愛欲、欲望、執着を悟りの心に変えてくれるといいます。ご縁結びの仏様としても有名です。

1 13

優填王(うでんのう)は古代インド、コーサンビーの国王。妃の勧めで釈迦に帰依し、初めて仏像を造った人物ともいわれています。
  

0 5

おはようございます。帝釈天(たいしゃくてん)は仏教における天部の一尊。ヒンドゥー教のインドラが仏教に取り入られた姿といいます。阿修羅の娘「舎脂(しゃちー)」を妻に娶っています。

2 8

馬頭観音(ばとうかんのん)は、観音菩薩の一尊で「六観音」の一尊にも数えられています。観音としては珍しい怒りの表情をとる仏さまです。

0 7

おはようございます。緑多羅菩薩(みどりたらぼさつ)は観音菩薩の左目より流れ出た涙より生まれた、少女の姿をした菩薩さまです。

5 8