間に合わなかった供養。オリキャラ眼鏡詰め!
妖さんと更紗向きがひどい(笑)何も考えてなかった…。左の彼は涼さんとのサークルCDで出てきたクレイグさん。

左からクレイグ(涼鳥亭)更紗、翔、新キャラ(カナリアリズム)
 

4 26

『三大怪獣地球最大の決戦』も『ゴジラ VS キングギドラ』も好きだけど、俺は『ゴジラ:キング・オブ・モンスターズ』なんです。

俺にはね、アメリカ映画の方が肌に合うの。アメリカ映画の持つ、ポイントを押さえたリアリズムと巨費と大作然としたエモーションな演出。俺には映画って此なんですよ。

9 22

今日は朝からパンク。
久しぶりにタイヤ交換したよ(TдT)
リアリズムを追及したレンくん、どうですか?
(誰に聞いてる)

 

0 1

Gustaf Tenggren氏に話を戻せば、彼は47歳になった時、21年ぶりに再びハイジの挿絵を描いています。(左‐1923年 右‐1944年)
画風は大きく変化し、前作のリアリズムがすっかり消えて清潔感のある童話風になりましたが、ここでもまだ三つ編みではないようです。

9 57

【身辺雑記】Kindle版『Nゲージレイアウトプラン全集③緑の巻』より。線路過多、類型的になるのを敢えて避けずにデザイン。こういうプランにはリアリズム指向とはちょっと違った模型的な楽しさがあると思うのですね。

13 77

33. ガテン系ロボ(『映像研には手を出すな!』)。同作に登場するメカはどれもリアリズムとロマンのせめぎ合いでカッコよくて、OPにチラッと登場する履帯のついたメカもカッコいいのだが、とりあえずこれの立体化待ち。

0 1

スティーブ・ハンクス(1949-2015)
アメリカの水彩画家。自身のスタイルをエモーショナル・リアリズムと呼び、モデルの顔をはっきりとは描かず、仕草やポーズといったモデルの身体から伝えられる感情表現を重んじている。

1259 7712

“戦線のリアリズム” from “Los! Los! Los!” by 新菜まこ 作曲: Heart's Cry

0 0

8/8 蝶々の日🦋
マジックリアリズム大好きでした(*´꒳`*)

1 7

なりたい画風といえば、目をこんな感じで少し大きめに描いてみたいと思う今。リアリズムとスタイリッシュ中の良いところ見つけたいなぁ

0 43

日本のこのころの芸術写真ってすごくないですか。。。

塩谷定好「砂丘」1923
小川月舟「みかん山」1925
梅阪鶯里「雪山・アタゴ」c1930
福原信三「ロンドン」1913-21

東京都写真美術館編『日本のピクトリアリズム 風景へのまなざし』1992

68 473

脱いだ、あっついねんあのマスク。

流行りに乗っかリアリズムの宿

2 5

色鉛筆でリアルなりんごを描くのも凄いけど、油絵でリアルな水を表現するReisha Perlmutterというアーティストの作品も凄いから見てほしいです。

0 0

『ロング・ウェイ・ノース』続き。ヒロインのやたらデカいブーツが可愛いかったです。『ナウシカ』のミトや城ジイの足元がこんな感じじゃなかったっけ。中盤で『ラピュタ』的な船内家事奮闘描写があるのではと思っていましたが、そういう笑いには走らない、剥き出しのリアリズムが待っていたのでした。

0 0

“戦線のリアリズム” from “Los! Los! Los!” by 新菜まこ 作曲: Heart's Cry

0 1


ピクセル、グリザイユ、フェイクアナログ、アニメ、リアリズムとか…。

0 1