第四十三候 草露白(くさのつゆしろし)
気温差で朝、草木に水滴がつく様とのこと。
蜘蛛の巣に水滴にしてみました。

蜘蛛の彼はサーキュラー様。「アラウンドザシークレット」というお話に出てきます(リンク貼れん)
飲んでるのは酒ではなく中国茶です。



1 4

禾乃登 (こくものすなわちみのる)

1 3

2022.9.3
七十二候
禾乃登(こくものすなわちみのる)

禾(のぎ)は穀物の総称で、稲が実り始めるころという意味です🌾
 



0 2

七十二候 禾乃登 (こくものすなわちみのる)
狐ちゃんのいる田んぼは大豊作間違いなしなのです。



1 3

七十二候 禾乃登 (こくものすなわちみのる)
狐ちゃんのいる田んぼは大豊作間違いなしなのです。





2 5

今日9/2は七十二候の禾乃登(こくものすなわちみのる)の日です。
稲などの穀物が実り始める頃とされています。

0 7

8月31日(水)

天地始粛 (てんち はじめてさむし)

8月5日 丙辰 赤口 成(なる)
江戸で角兵衛獅子と呼ばれる獅子舞。親方の出が越後国のため、京阪では越後獅子と呼んだとか。10歳前後の子が舞い、親方が詞を云ったり太鼓を打つ
画像:角兵衛獅子 (江戸年中風俗之絵)

0 2

天地始粛 (てんちはじめてさむし)

0 2

七十二候 第四十一候「天地始粛 (てんちはじめてさむし)」 新暦8/28~9/1頃
暑さがやわらぎ始める時期。
日が暮れて、ベランダの窓を開けると冷んやりした風を感じて、七十二候通りで驚きました。そろそろエアコン無しで夜を過ごせるかな。有り難い^ ^

0 7

今日8/28は七十二候の天地始粛(てんちはじめてさむし)の日です。
夏の暑さがようやく落ち着いてくる頃とされています。朝晩はかなり涼しくなりましたねー

0 9

【綿柎開(わたのはなしべひらく)】

本日から二十四節気の処暑
暑さがおさまってくる頃という意味らしい

それをさらに三つに分けた七十二候の綿柎開

綿の実が弾ける頃という意味
こういう季節の表現、綺麗だなぁと思う

綿の花言葉「私を包んで」
包んでばっかだもんね君、たまには包まれたいよね https://t.co/2MssyBCvIS

1 16

冬眠するわけではないので、食欲の秋だからと、食べ過ぎて、貯蓄エネルギーを貯め込み過ぎないように気をつけたいと思います😓


処暑      

0 1

▫️
処暑

処は止まるという意味が
ありますが、この頃から
朝夕に涼しい風が吹き
秋の気配が漂ってきます。
農作物の収穫も始まります。

水戯庵で自然の移ろいを
味わってください。

https://t.co/FjEdPjscMU

https://t.co/vdFJEVPOBI

1 4

今日8/23は七十二候の綿柎開(わたのはなしべひらく)の日です。
ワタの実を包んでいた花の萼(がく)が開き始める頃とされています。

1 10

🌘月の満ち欠け
[ 二十六夜 ]内面に目を向けやすくなる時

♋️ホロスコープ
月は蟹座、23:50天王星セクスタイル

📅六曜:友引

🐵干支:戊申/つちのえさる

🗓選日:天赦日

🗓二十四節気:処暑、七十二候:綿柎開/わたのはなしべひらく

1️⃣数秘術
デイナンバー[ 1 ]種を蒔く、決意…

2 7

七十二候 蒙霧升降(ふかききりまとう)
俺は鬼だからは霧化くらいできるぜ!と得意げです。


1 3

七十二候 蒙霧升降(ふかききりまとう)
俺は鬼だからは霧化くらいできるぜ!と得意げです。


1 4

滑り込み💦
立秋末候「蒙霧升降」ふかききり まとう

七十二候は5日ごとに季節の天候や虫、植物、旬の物などを表したものですが、目の見えない📿さんはそうした細やかな季節の移ろいを敏感に感じていたのでは無いかと思うのです。

「もうすぐ夏も終わりだな、絶佳」

40 314

今日8/18は七十二候の蒙霧升降 (ふかききりまとう)の日です。
前日に振った雨により山や水辺に白く濃い霧が立ち込める季節です。

1 13

🌗月の満ち欠け
[ 宵月 ]物事の判断が慎重になりやすい時

♉️ホロスコープ
月は牡牛座、23:19天王星コンジャンクション

📅六曜:先負

🐰干支:癸卯/みずのとう

🗓七十二候:蒙霧升降/ふかききりまとう

5️⃣数秘術
デイナンバー[ 5 ]お出かけ、イベント、旅、フットワーク、情報、機知…

0 3