ゴジラVSガイガンレクスより、ガイガンレクスを描いてみた。
いや〜めっちゃくちゃかっこ良かったですね。蛇腹状に伸ばした鎌を仏像の光背みたいに展開しつつ、それにミレースの核をまとわせて空に舞い上がるシーンとか惚れ惚れしました。

60 169




https://t.co/vn4nIFSrbv

礼堂の床下に懸けられている「きざはし」(丸太ばしご)は、ここと伊勢神宮にしかない珍しいものです。
平安末期の様式で、楠の大木を切り一本三体の仏像を一夜の内に彫刻したと伝えられています(昭和25年8月29日国重要文化財指定)。

0 7

奈良にいて正倉院展をやってたら、とりあえず行くよね。って事で正倉院展へ行ってきた。もちろん撮禁なので目録を。となりの「なら仏像館」も見たけどこちらは2点(3体)は撮影可だったので。個人的には大量の仏像が見られるこちらの方が好きだったりするかな。

0 7

おはようございまーす🤫948番目のー最妙尊。949番目の仏様の写真が不鮮明すぎてムヅカシイのでゆっくり頑張って夜描きます。
最妙は仏典の数詞 華厳経命数の10の240518168576乗。
名前になりがちな訳はこれか?って納得





0 12

おはようございまーす🤫950番目のー仏偈尊。
偈(げ)仏典のなかで、仏の教えや仏・菩薩の徳をたたえるのに韻文の形式で述べたものとうので、仏が謳うラップみたいなもんでしょう。950体目なんで、早50@体。という記念なんで休まないで描いてみた。





1 12

今日は仕事でお寺を周りました。
いやーー眼福。。
ご本尊は、、とか聴きたいけど聞けないw
玄関に韋駄天かなぁって仏像が安置されていたけど、、聞けなかったなぁ、、
御住職の話たくさん聞けて楽しかった、お寺の瓦の話とか、後輩は興味なくて困ってたけどw

1 18

あっちこっちから(中国で出版された本とネット)つまみ食いして集めてパーツの名称
こういう名称って、研究者によってとか、日本と中国によって変わるんですかね。
日本での呼び方は仏像の本とかにありそう😅
つか私の護項って項は守れなそう・・・・

3 34

 仏像モチーフなのでハンドパーツに印相を結んでる物を取り入れようと、キュベレイダムドのハンドパーツを犠牲にしてたんですが、某ハンドパーツ屋さんの3Dプリンター物がかなり良さげなので 大きさ等打診してみた所出力できそうとの回答、阿修羅は来迎印結ばないけどな…雰囲気大事!

0 2

ウチの母がこの鎌倉殿のビジュアルイメージが、臨終者が仏像や仏画から伸びた糸をにぎる「五色の糸」っぽく見えるって言ってて、製作者は意図していないとしても、義時の帯の先にそれぞれの臨終者が居ると思うとメチャクチャ怖〜ってなるねって話してた。

35 69


明王(みょうおう)とは?
仏像の種類の1つで、序列3位の仏さま。
怖いお顔で悪を打ち砕きます。
序列トップの「如来」が変身したお姿。中でも「大日如来」の化身であるところがポイントです

8 107

尾張のお寺へ。
鳥の声しか聞こえない環境で仏像調査・撮影。
台座の中に隠れていた獅子。かわいい!
思わず「こんにちは」と声をかけてしまう。

5 69

おはようございまーす🤫954番目のー念戒尊。
念じることを戒める?なのか念仏の決まり事なのか、解釈がよきわからんのだけど。嫌だなと思うことを、なぜ嫌なのかを分解して考えると、いろんな気づきが出て、結果面白くなってしまう。





0 2


仏像のことを知りたい人に、これ一冊あれば間違いない
『写真・図解 日本の仏像 この一冊ですべてがわかる!』
仏像とは何か?種類,歴史,拝観ガイド,制作技法,仏師,衣服やポーズ…
網羅的な知識が、たくさんの図解で直感的にわかるのがすごい。
うつくしい写真が満載でお手頃価格なのも奇跡

3 101

京都 法金剛院 僧形文殊菩薩(そうぎょうもんじゅぼさつ)坐像
シブいお顔の老僧ですが、実は「文殊菩薩」が変身したお姿。
文殊菩薩は戒律の師として老僧の姿にあらわされ、まつられる事があります。
つややかなお肌と悩ましい表情のコントラストが魅力的なお像です。

4 67

どんな願いも聞いてくださるという
如意輪観音さま。

今年の春、
平和を願い急ぎで作りました🙏
来年は、心を落ち着けて仏さまをたくさん作りたいなって、考えています。

2 22

仏像の輪光をイメージ

0 4

仏像を描くの初めてな気がする(笑)
布が垂れる線が優美ですな…✨

3 84

京都 法金剛院 阿弥陀如来坐像
大きくおだやかで、やさしい雰囲気の仏さま。平安時代の仏師「院覚」の作。
法金剛院は通称「蓮の寺」。庭園は極楽浄土を模し、季節の花にいろどられています。
仏像にもお庭にも、とても癒されます

2 49