//=time() ?>
本日の更新はこれにて終了。
明日の更新では第44号_リゼル特集から、リゼルの変形機構とWR(ウェイブライダー)形態についての解説をします。こちらもお楽しみに!
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
そんな連邦軍が最終的に採用したのが、グリプス戦役時に廃案となったMSZ-008 ZIIの設計をリファインすることでした。メタス系列のシンプルな変形機構を採用していたことが注目され、内装の一部をジェガン系列と統一化することで、コスト高騰を抑えられたのです。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
また複雑な変形機構の代わりに増加パーツを装着させることで巡航形態を採らせるとのプランも立ち上がりました。B.W.S.を装着したRGZ-91 リ・ガズィがこのタイプにあたります。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
アスクレプオスの強化発展型としてクター・ペルゲが改修したのがOZ-10VMSX-2 ガンダムバーンレプオス。
バックパックで頭部を覆う変形機構の他、PXシステムを搭載。ただしドクター・ペルゲが意図的にリミッターを設置しなかったため暴走の危険性をはらんでいます。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
アームズアップ❗️
変形機構は大体考えてあったけどパーツ移動での干渉考えて寸法割り出すのがめっちゃ大変で「TF商品開発してる人スゲー…」って思った(;^_^)
しかもこれはCAD上やから無視したけど実際は寸法公差とかも考えなきゃいけないやろうしほんと凄いわ…
#トランスフォーマー
#Transformers
このまま放置する確率が増えてきたので大河見ながらヒロエとアサナトを塗る。
アサナトのデザインが書き癖でバンバン変わってますが、奴は変形機構も備わってるのでいいのです。
マジレンジャーで思い出したけど、合体変形機構全部廃止してガシガシ遊べるようにしたら、子供向けおもちゃよりかなりスタイル良くなったSR超合金マジキングってありましたね
PC大掃除してたら出てきた物。
ライターになるロボです。
可動部分は肩と肘、膝だけ。それも変形機構のおまけで動く程度。
足を左右に開くための関節は作ったけど変形の時動かしづらいので固定しちゃってます。
なくしたと思った変形モーションの学習データが無事だったのでちょっと遊んでみました。
続きまして、みんなだいすき竜形態。
以前は脚があったんですが、重くて重くて扱いに困ったのでこうしてやりました。
それに伴い変形機構もマイナーチェンジしています。
自立?
しないよ?
このアニメ、様々なリアル系ロボのネタを集めて作った感じだけど中でもエグゾフレームの使い勝手が昔見た「RIDEBACK」(2009)に凄く似てるのがいい。(オマージュかな?)搭乗者が背負式のあたりとか、車輪の様なものから変形機構…。あの時の衝撃をまさか10年後にまた味わうとは…! #OBSOLETE
造形一息ついてる間にほっぽりっぱなしだった年賀状に取り掛かる。今年は寒中見舞いになってもいいかなくらいの気持ちで。
「卯」の量産機で「子」という設定の多いメカだけど、変形機構をシンプルにして顔もバイザーとデュアルアイの色を同系色にしたことで良い感じに別機体っぽくなったかなと。
変形機構の兼ね合いからボディの構成を修正。そしてロボモード後ろ姿チョイ見せ。今回は豆タンクにしたけど、形状的にはクレーンとか色々できそう #モデリング #3Dプリント #Fusion360
うーん・・・
敗栄仕様のことを考えてるのか、ないのかわからないんですが・・・
トールギスの魂(羽)を引き継いでるのは敗栄仕様なのに、変形機構は廃止って敗栄仕様無視してるのですが・・・
#ガンダム https://t.co/1chLsTIocU
紆余曲折を経て、Zガンダムの6番目の機体としてZZガンダムが完成します。コア・ブロック・システムの導入と3機の航空機(航宙機)への分離・変形機構。ハイ・メガ・キャノンなどの高出力ビーム兵装や準サイコミュを搭載するなど、モリモリの機体です。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
#ZZガンダム
スケジュール詰め込み過ぎて年明けに出すことになりそうだけど、今年も年賀状ロボのデザインを考える。
同じげっ歯類で個人的にお気に入りの2011年デザインの「卯」ロボをベースに変形機構を単純化+無人試作機から有人量産化という設定で「子」ロボ。これが完成したら12支コンプリート。