//=time() ?>
【7/3アップデート情報】
メンテ時間:なし
・海霧征途「海の旅」
・海霧征途「石距」
・海霧征途「式神派遣」
・百鬼賭け
・時運降臨
・平安喜福寺
・式神調整予告(7/10~)
└稲荷御饌津、小袖の手、桜の精(AI)
▼メンテ詳細はこちら
https://t.co/MI0r6XXdFw
#陰陽師
小袖の手
強い恨みが取り憑いたことによって小袖から女性の手が伸びてきた怪異。
漫画「怪異いかさま博覧亭」の主人公である見世物小屋の店主、榊(さかき)も所持している。
お着物や和服が増えて嬉しい〜!
今回のイベントは昨年でた流浪の袴との相性もいいぞ!
1枚めの下着は「小袖着物」(パペ、狸イベ)、
2・3枚目は今回の筍から採取できる「繊維質の皮」→「忍びの上衣」
渋い色合いで古風な感じがグッド!
江戸時代後期頃・吉原の花魁。呼出とは最高級の遊女です。髷は伊達兵庫。小袖や中着の額仕立ての生地に更紗を用いて異国風な装い。更紗は、室町末期以降に南蛮貿易でタイ、インドネシア、インド等から輸入された木綿布の総称。
歌川国貞『浮世名異女図会 東都新吉原呼出シ』ヨリ #お江戸スタイルブック
文化期の中頃。燈籠鬢の流行は徐々に下火に。帯に三味線の撥を差しているので芸者ということがわかります。白の湯文字と白襟は吉原芸者の特徴。手にしてるのは、懐紙にくるんだ華鎖つき懐中鏡(キスマークに釘付け)。市松柄の小袖がモダンです。
初代歌川豊国『芸妓図』ヨリ #お江戸スタイルブック
吉原の花魁、お盆の頃の装い。暑いので風通しを良くするために袖かがりにしています…垂れた紐が装飾のようで可愛い。薄物の小袖が涼しげで大きく開いた衿元が色っぽい。当時人気があった絵師・酒井抱一の蝙蝠図柄の団扇を手にしています。
歌川国貞『江戸自慢 仲の町燈篭』ヨリ #お江戸スタイルブック
一針一針、心を込めて裁縫した鎧のみが戻ってくるこの悲しみを理解する者はいるのだろうか…?
2月22日のメンテナンス後より小袖の手の新スキン「紅袖金縷」が登場!
56スキン券で入手できます。
お見逃しなく!
#決戦平安京
踊りを披露する上方の遊女。一般的に寛文美人と呼ばれる様式です。17世紀後半。大胆で豪快な花模様は寛文小袖の特徴。髪型は根結い垂髪で、髱に膨らみを帯びたものは元禄頃まで結われました。無款『舞妓図』ヨリ #お江戸スタイルブック
【腐向け】鬼王⑨
夜ーー。
「鬼王様…」
「なんだ」
鬼達が一人の人間の女を連れてきた。
「…またか」
女は、さげ髪、そぎ袖で美しい模様の小袖を着たどこぞの姫であった。
鬼達は夜な夜な都の姫をさらっては、大江山の鬼王に献上していた。
女は恐ろしい鬼達に囲まれ、顔面蒼白にし、震えていた。