おはようございヤス!
慶長4年1月19日、なぜか4大老から怒られたヤス〜。
ちょっと色々婚姻話すすめただけヤス。
え?駄目だったヤス?そんなきまり忘れてたヤス〜。

もう58歳ヤスから物忘れが激しいミソ。メンゴメンゴ☆

2 30

おはようございます!
本日1/12は石田三成が徳川家康の暗殺計画を企てたとされる日です。同年の前田利家の大いなる死が加速させたか、関ヶ原へ繋がる何かが渦巻く慶長四年(1599年)の暗さは戦国期を通じてもトップクラスですね。。





2 16

慶長四年(1599)正月九日泗川撤退戦に恩賞
五大老は次期当主と認める島津義弘の子忠恒への加増と近衛少将任官は文禄慶長の役唯一の恩賞
一揆的性格の強い島津家中に石田三成直臣が直接実行した検地への反発は
後に梅北一揆が起きる程だが
家中軍役拒否に伴う「日本一之遅陣」も義弘の軍功でお釣が出た

3 4

慶長8年1月3日 高畠定吉 死去

定吉は荒子七人衆の一人で、利家の妹(最近では姪説が有力に)を室に迎えた人物です。

0 2

12月19日

近衛前久
親子の書をみた

特別展の冊子いただいた
赤鬼の子が

慶長20年2月2日
藤堂高虎より
1000石拝領らしい

0 0

暗殺(211 始まる(1614 慶長19年11月19日)、#クリスマス・キャロル 出版(1843 小説)、#徳川好敏 飛行(1910 日本最初の動力飛行 英国戦艦2隻大破)、つづく

0 1

天正13年11月29日 前田秀継 死去
慶長8年11月29日 瑞雲院(蕭姫) 死去

秀継は利家の末弟、瑞雲院は利家の次女です。

4 4

慶長19年11月21日 中川光重 死去

光重の父親は中川重政。黒母衣衆の一員。
本能寺の変後、光重は実父ではなく嫁(利家の次女・簫)の実家を頼ることに。

1 3



出雲阿国についての記録

慶長八年(1603)五月六日
京都の禁裏女院御所でかぶき踊りを演じた
『慶長日件録』より

歌舞伎の技「見栄」も出雲阿国が編み出したと言われることがありますよね。

礼装は、見栄…じゃなくてアレが見えそう…


0 0

えっっっっっっっっっっっっっど
江戸(えど)は、東京の旧称であり、1603年(慶長8年)から1868年(慶応4年)まで江戸幕府が置かれていた都市である。

0 5

おはようございます!
本日より毎朝一枚ずつ11月限定武将印のご紹介をして参ります。
今月のテーマは“闘”。
慶長19年(1614年)11月、大坂で豊臣軍と徳川軍(幕府)が対峙する「大坂冬の陣」の合戦が起こりました。
これまでの可愛らしい姿から一新、墨絵風の勇ましい姿が描かれています。

20 71

慶長18年11月7日 村井長次 死去

長次は村井長頼の嫡男です。
幼名の又六は利家が名付けたというMY設定。孫四郎と長八郎の間で又六。

1 5

1600年の今日(慶長5年10月1日)は、石田三成の没日。
「三成には、始終、敗戦の将に見られるような、みじめさがすこしも感ぜられなかった。おのれを知るもののために全力を傾注し、力つきてやんだ者の、心のやすらぎがあったからであろう。」(桑田忠親『石田三成』より)

0 2



摩阿姫と村井長頼は慶長10年10月に亡くなっているんだよな……。
そしてその慶長10年に利家とまつの七女・千世は村井長次に嫁ぐと。
前田家にとっては嬉しいことと悲しいことがあった年だな。

0 3

あをい様()にめちゃくちゃすごく素敵な表紙を作っていただきました!
これが本になって机に並ぶとかめちゃくちゃテンション上がります!
裏表紙は慶長五禪です。五の髪がスーパーロングなのは私の趣味です。

1 6

慶長10年10月26日 村井長頼 死去
「おしみても かぎりありけり露の身の 消えての後はかぜや吹くらん」

0 3

西の岸辺へ
旧暦ご命日。慶長十五年十月十八日

4 11

慶長五(1600)年十月十二日九鬼嘉隆自害
関ヶ原の戦いでは子・守隆と別れて西軍に属した
織田に仕え第二次木津川口の戦いでは船に鉄板を貼った鉄甲船を建造した九鬼水軍は村上を主力とする毛利水軍600隻を撃破
豊臣臣従後は水軍で小田原を海上封鎖し朝鮮にも出陣した
鳥羽湾突出部分に鳥羽城を築城した

1 0

慶長10年10月13日  摩阿姫(加賀殿) 死去

摩阿の人生の転機は賤ヶ岳の戦いになるのかな。婚約者が自害しちゃうわけだしね。
それに秀吉が死ぬ前に側室を辞めているので、妹の豪や千世のように関ヶ原で運命が変わった人物ではない…かな。

4 4