//=time() ?>
@bluishpurple66 @katsu0575jp2 第二次世界大戦のアメリカは真珠湾攻撃がなければ直接的な軍事介入は回避してたモンロー主義だから仮にウクライナを捨てて国際的に孤立しても何とも思わなさそう
Answerから1/200スケールのイギリス海軍駆逐艦「キャタリック」のペーパークラフトが発売。
ハント級護衛駆逐艦の1隻ですが、これといった損傷も無く第二次世界大戦を生き抜き(主に船団護衛が任務だった)、戦後はギリシャ海軍に貸与され「ヘイスティングス」と改名して1963年まで現役艦だったお船。
#スタンド洋楽解説タグ
フーファイターズ
スタンド及び本体から
意味は第二次世界大戦時に
確認された未確認飛行物体及び未確認生物のスラングから取られ
ミュータントという意味合いからのネーミングか
楽曲はバランスよく聞きやすい
スタンドも応用力が高い
ベストアルバムオススメ
私の一連のクソデカ第二次世界大戦シリーズの世界線は、ざっくりいえば枢軸国が1960年代まで粘って耐えられなかった世界なんだなと思ってくれればよいです
ドイツも頑張ってるんだからさ
縞模様のパジャマの少年 ジョンボイン小説原作 第二次世界大戦下のドイツ。収容所の任務に就く父親と共に越してきた少年は電気柵越しにユダヤ人の少年と出会う話 斜め上の陰鬱さ 終盤の展開が突飛で皮肉が効いていて面白い それまでの部分は少年目線のナチスドイツ、って感じで良き ちゃんと気分は沈む
古い資料は掲載写真がわりとエグイ。かといって近代の本はきれいすぎる。とはいえ近代のほうが歴史の伏せられていたところとか研究が進んでいろいろ解明している気がする。第二次世界大戦の頃の資料(玉砕)を読みつつイチゴ哀歌のスナック用ネームをきってると頭がちょっとバグるナーン…🤤
「飛行士たちの話」面白かった…。イギリス空軍に所属した筆者による第二次世界大戦にまつわる短編集。切れ味良く淡々と語られて、この時代のパイロットならでは死生観が見えたり、深い読み応えでした。面白い話もしんみりする話もあったり。戦う息子の元に故郷の母親の心が飛ぶ物語はせつなかったな…
祈りの時間よ
終戦記念日- 第二次世界大戦(太平洋戦争)
Prayer for Peace
Aniversary of end of World War II
(Pacific War)