【タロくんとピーちゃんから】〜海の探検〜
この間、海に探検に行く途中でカタバミを見つけたよ!
海では、カニさんに会いました。貝殻もひろったよ。
カタバミについては、よかったら『ほんとうはびっくりな植物図鑑』の本を見てみてね。
https://t.co/VspO6w71KY

2 10

【タロくんとピーちゃんから】
ミザクラについて、『ほんとうはびっくりな植物図鑑』
をよかったら見てみてね!
amazonはこちら↓
https://t.co/z39LhX0Z9x


2 6


第25回
きょうのテーマはゲームのリリースを祝して「ラフレシア」です!

ラフレシアについて調べるために植物図鑑や辞書を読み漁ったのは初めてです

14 55

こちらのチャノキの図が元の図版です。
1880年代にドイツで出版された薬用植物図鑑に使用されていた、多色刷りの石版画。
経年変化などによるシミなどを修正して製作しています。

15 88

SBクリエイティブ株式会社様から植物の不思議をウォンバットのタロくんとインコのピーちゃんと一緒に学べる本『ほんとうはびっくりな植物図鑑』が7月に発売されます!予約開始しています。よろしくお願いいたします。amazon→https://t.co/VspO6w71KY

3 12

いや、コレはかわいい😍
そりゃカミ・・・ジークも心変わりするわさ😗
てっきり杖で来るかと思っていたけど青魔は意外でしたね。
のんびり凸っていこう。
ラビットの性能が🐰だったら、植物図鑑かフォックスでも持たせればいいでしょ?🙄

0 3

⚪︎309日め
🌼BMI 22.04 前日比 +0.1kg

🌸微増 なかなか痩せないね

🌸今日は天候もいいから夏を探しにウォーキング🌴🍃散策のお供に植物図鑑アプリ登録しようかな

0 24

ありふれた植物の「びっくり」がわかる『ほんとうはびっくりな植物図鑑』の予約が始まっています! 監修は稲垣栄洋先生、イラストは『ざんねんないきもの事典』シリーズの下間文恵さん! 鋭意製作中!
https://t.co/FM3PlkPALL

2 8

ありふれた植物のびっくりなスゴさがわかる『ほんとうはびっくりな植物図鑑』の予約が始まっています! 監修は稲垣栄洋先生、イラストは『ざんねんないきもの事典』シリーズの下間文恵さんです!
https://t.co/MRFosapMKc
鋭意製作中です!

1 1

2020年のしおりカレンダー5月用に作成したイラスト。
2019年蔵書票カレンダー5月の『植物図鑑を読むアウトドアガール』(https://t.co/pOfKKKuybK)とお揃いのしおりです。

0 6

菖蒲(ショウブ)の図。
19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より、多色刷り石版画です。

端午の節句の菖蒲湯に用いるのがこちらのショウブ科のショウブです。
花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科で全くの別種です。

こちらのロングソード背負ってる様な買い物帰りの方が見られるこの頃ですね。

49 260

フユナラとヨーロッパナラの図。
どちらも19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より。多色刷り石版画です。

🌰🐿

23 129

コルクガシとガンボージの図。
こちらも19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より。
多色刷り石版画です。

コルクガシはその通りコルクを産し、ガンボージは黄色顔料を産します。藤黄とも言います。

黄色顔料については結晶美術館を読むと色々知る事できるかも。

https://t.co/YNWIs5ZBUl

8 43

サンシキスミレとタチアオイ。
どちらも19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より。多色刷り石版画です。
サンシキスミレは様々な薬効が有るのですね。

31 186

月桂樹と小麦。
こちらも19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より。多色刷り石版画です。
月桂樹は図版番号1番、この図鑑の最初に製作された版画です。
そして、図版番号1番は大抵の図譜で最も状態が良くないです。捲られる回数や隣接する紙、空気(酸素)への曝露とか要因あります。

14 68

シナモンとクスノキの図。
どちらも19世紀末、ドイツで出版された薬用植物図鑑より、多色刷り石版画です。
どちらもクスノキ科ニッケイ属なんですね。

32 186

トウアズキとヤドリギ。
19世紀末、ドイツで出版の薬用植物図鑑より。
トウアズキの実は毒性が強いので、注意が必要です。
これらも明日持っていきます。

7 71

アヤメの図。
19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より。多色刷り石版画です。

44 218