//=time() ?>
【 #楽器事典 】イダッカ。
インドの太鼓。胴体が細くなっている・・・日本の鼓(つづみ)と同じ仕組の太鼓。日本の鼓はインド・中国を経て伝わったいう。イダッカは鼓の祖先かな。
http://t.co/CYZjEBixcG
【 #楽器事典 】ウトガルドン (ütõgardon)。
弦を叩いてリズムを刻む。太鼓ならぬ「弦鼓」。いっけんチェロの様だが、演奏方法はもちろん異なる。東欧の楽器。
http://t.co/BCm6NijGwj
【 #楽器事典 】リュート属の弦楽器。
ネックがある楽器で、弓で擦って音を出す。弓奏楽器とか擦弦楽器とか呼ばれている。http://t.co/Vs1nkPgKoF
私家版楽器事典
【 #楽器事典 】
クロンプット k'lông pút。
クロンプットはベトナムの竹製楽器。
竹の筒に空気を勢い良く送りこんで音を出す。筒の長さで音高が調律されている。
http://t.co/9aYhcnNRYe
【 #楽器事典 http://t.co/yibgc7Fs7v 】
ラヴァンハッタ(ラヴァナハッタ)は、インドの弓奏楽器。
ラジャスタン地方で、民衆の楽器として演奏される。胴体はココナッツでネックは太めの竹。
ravanhatta.
【 #楽器事典 http://t.co/ulyft7jx 】
カンリン。 カンリン (rkang gling) は、チベットの骨ラッパ。人間の大腿骨を使って梵音具(音の出る法具)にしてる。
ストロー・バイオリンは金属のベルがついたバイオリン。ストローはジュースを飲むストローではなくて、人の名前。ストロという糸が作ったバイオリン。
・・・http://t.co/BxPyILoT
・・・
【私家版楽器事典】
ハンマーの形をした楽器。弓で擦る弦楽器。[
http://t.co/tuEEruho
]
京胡/二胡/奚琴/ソーウー/ソードゥアン/ダンニー。
【私家版楽器事典】モンゴルから東南アジア。東アジア愛奏される。