】三弦(サンシェン)。
中国のリュート型弦楽器。小三弦。
http://t.co/ZSYIooE9Wp
沖縄の三線(さんしん)の元祖。

0 0

】ダン・チャンはベトナムの弦楽器。日本の筝より少しと小さい。弦はスチール。中国から伝わった楽器で漢字で書くと「弾筝」。
http://t.co/tkgr6EqfcG
Dan tranh.

0 0

】musical bow.
hunting bow has become instruments.
狩猟用の弓で音を出す。弦楽器の祖先。
http://t.co/hCJU6EjOry

0 0

】スタンピングチューブ または スタンピングパイプ。
ソロモン諸島のスタンピングチューブは石に筒をぶつける。
http://t.co/2jIe4dwaxT

0 0

】マダル (madal)。
ネパールの楽器。大きさの違うヘッドの両面太鼓。
Nepalese musical instruments. double head drum.
http://t.co/g7YyCDy1YQ

0 0

】津軽剛情張大太鼓 つがるごうじょっぱりおおだいこ。
http://t.co/BMTlUtpFk9
NEBUTA MATHURI is Japanese carnival.
ねぶたまつりに現れる。桁外れにデカイ太鼓。

0 0

】テルミン。
http://t.co/lyHePO1elB
ロシア(当時のソ連)のテルミン博士が作った電子楽器。楽器の名前もテルミンで通っているがТерменвоксが正式。静電容量を利用し、楽器に触れずに演奏する。

0 1

】ロジキ (Ложки)。
http://t.co/haQBDuKFGW
木のスプーンである。打ち付けて打楽器として使う。ロシアの民族音楽には欠かせないパーカッション。ホフロマ塗り とうペイントが施されていたりする。

0 0

】イダッカ。
インドの太鼓。胴体が細くなっている・・・日本の鼓(つづみ)と同じ仕組の太鼓。日本の鼓はインド・中国を経て伝わったいう。イダッカは鼓の祖先かな。
http://t.co/CYZjEBixcG

0 0

】ウトガルドン (ütõgardon)。
弦を叩いてリズムを刻む。太鼓ならぬ「弦鼓」。いっけんチェロの様だが、演奏方法はもちろん異なる。東欧の楽器。
http://t.co/BCm6NijGwj

0 0

】リュート属の弦楽器。
ネックがある楽器で、弓で擦って音を出す。弓奏楽器とか擦弦楽器とか呼ばれている。http://t.co/Vs1nkPgKoF
私家版楽器事典

0 0


クロンプット k'lông pút。
クロンプットはベトナムの竹製楽器。
竹の筒に空気を勢い良く送りこんで音を出す。筒の長さで音高が調律されている。
http://t.co/9aYhcnNRYe

0 0

http://t.co/83YYLvdflP
ワニの竪琴。ビルマの竪琴として有名な サウン・ガウ のワニバージョンか。

0 0

http://t.co/yibgc7Fs7v
ラヴァンハッタ(ラヴァナハッタ)は、インドの弓奏楽器。
ラジャスタン地方で、民衆の楽器として演奏される。胴体はココナッツでネックは太めの竹。
ravanhatta.

0 0

http://t.co/ulyft7jx 】
カンリン。 カンリン (rkang gling) は、チベットの骨ラッパ。人間の大腿骨を使って梵音具(音の出る法具)にしてる。

0 0

http://t.co/tFKaAV21 】
ヨウヒッコは、北欧の古い時代の民族楽器。フィンランドなどで愛奏されていた。ネック(指板)がない弓奏楽器は珍しいですね。

0 0

http://t.co/7XJAIsQE 】
アドゥング。アフリカの楽器。ウガンダで使われている弓型のハープだ。
軽快なリズムで演奏する。

0 0

http://t.co/ojWSWwv5 】
     ゴング・アグン は、ガムランで使う大きなゴング。直径は1メートルほどもある。    

0 0

http://t.co/CwDpTMjK 】
アガベという植物は、メキシコを中心に米国南西部と中南米の熱帯域に自生・・・とある。アメリカの原住民は、アガベを使ってフィドルを作った。
[ ] [ ]

0 0

http://t.co/xcDvAqdW 】
ビーナはインドの弦楽器。古くは弦楽器の総称でもあった。そんな中で、ルドラ・ビーナは低音のビーナ。肩に担いで演奏する。

0 0