【BOOK】丸尾画報改訂版各種入稿しました!
丸尾末広 新随筆、追加図版 18点を含む 20頁大幅増補。装丁一新。作家直筆サイン入。
・丸尾画報DX I, II改 野戦色装丁本 -ミリタリ版-
・丸尾画報 DX I, II 改 普及版
https://t.co/tWkFBAPkV3

7 26

本の装丁しました〜🌹
「でも、ふりかえれば甘ったるく」
9人の女の子によるエッセイ・随筆集です。
いとこんも書いてるよ☝️☺️☝️

3/9から全国各書店で販売、今からamazonで予約もできます。

㈱シネボーイの出版レーベル「PAPER PAPER」よりリリースされました

4 52

【新刊情報解禁】【全ての女性達へ】シネボーイの出版レーベル「PAPER PAPER」書籍第2弾『でも、ふりかえれば甘ったるく 』Amazonにて予約開始!3月9日発売予定!10人の女性達と制作致しました。彼女たちの「これまで」と「これから」を綴ったエッセイ・随筆集。#でもふり https://t.co/jLzCAndeEQ

21 58

拙作小説「翠碧色の虹」の随筆用扉絵です!
↓動画URL
https://t.co/52KGae4UMe
↓小説URL
https://t.co/DqtPpb9JEg

随筆もどうぞよろしくお願いいたします・・・って、高月さん!
カメラこっち側ですよー・・・OTL

12 19

12月8日発売のカードファイト!!ヴァンガードG『The AWAKENING ZOO』で『随筆家 ヤーポン』のイラストを担当しました。イケメンパンダですよ~。 https://t.co/dNJgqIxhPq  

105 134

[告知]5月に立東舎から刊行された宇野亞喜良さんの随筆集「薔薇の記憶」についての著者インタビュー記事が以下にアップされています。発売直前で表紙絵が変更になったことにも言及されていますので、ぜひご覧ください。https://t.co/YhE17EwqFL

28 34

さぶらいぶ!ぺが!!
諸無亭のお品書き第二弾
今日は「私たちのアトゥイ関西活動2」のご紹介
棗は神戸をネタにしたギャグ・FU先生は関西爆発から始まるギャグ・ARIA先生はアイカツ!の劇場版についての随筆で勝負してます!
是非気になられたら当日のスペースで!!

6 4

【ユニット紹介】『爛漫なる随筆家 清少納言』をご紹介!「紫式部」と双璧をなす人気作家です☆雅でキラキラとした物語が多く、「紫式部」のちょっと過激すぎる作風は苦手だとか☆また、可愛らしい見た目と人当たりの良さから、男性からの人気が高いそうですよ♪

94 267

お七随筆から察するにしきセンセ絶対だざいクンのこと好きだと思う(だざはる・藤子規)

90 327

11月26日…『ペンの日』
1935年の今日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して、1965年に設けられた日。
ペンクラブのPENは、Pが詩人・劇作家、Eが随筆家・編集者、Nが小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。

https://t.co/hlSQAgL9R5

37 31

私の愛してやまぬ幻想的な戯曲やら随筆やら小説やらの作者・泉鏡花を日本文学部以外にも布教したいのはやまやまなのですがきっと押し売り状態を引き起こし却って鏡花離れをもたらすこと必至のためそこはかとなく布教しますね人は見た目が九割、こんな感じですどうぞ!

0 1

清少納言 おそらく世界で初めて随筆を書いた人。
春は曙

38 200

告知ファイナル! 本日の艦これオンリー・砲雷撃戦、イラスト&随筆集な新刊ひっさげてC09でお待ちしてます~。冊子情報はこっちで→ https://t.co/R09cmZDPNC

101 185

猪熊さんの猫画集『ねこたち』に収められた「筆」という随筆には使い込まれた筆をどこからか咥えてきた猫が。そういえば『村上さんのところ』の村上春樹の回答にもご主人が食べたいと言ったイカを他所から獲ってきた猫の話があった。ひょっとして…

0 2

世界をかける随筆家【オジサマ専科/甘利京介】じゅえさん【】からのリクエストで甘利さんです!_(:3」∠)_6組の大人の色気よ…ヾ(:3ノシヾ)ノシリクエスト&誠さんのSSありがとうございました!\(^o^)/

0 6

合掌。
赤瀬川 原平(1937年3月27日 - 2014年10月26日)は日本の前衛美術家、随筆家、作家。本名赤瀬川克彦。純文学作家としては尾辻 克彦というペンネームがある。愛知県立旭丘高等学校美術科卒業。武蔵野美術学校油絵学科中退。

10 4

寺田寅彦(1878-1935)物理学者・随筆家・俳人
「人間の海鼠となりて冬籠る」
俳句じゃないけど「天災は忘れたころにやってくる」も、この人。

5 6

8/15(金)のコミケ一日目(西い17a「はなごよみ」)で歴史的仮名遣による文藝同人誌「正かなづかひ 理論と実践」他を頒布します。1946年に現代かなづかいの導入された裏事情、歴史的仮名遣の覚え方、歴史的仮名遣による小説や随筆等。

5 1