//=time() ?>
高畑勲展に触発されて、山本二三展へ。八王子という郊外にありながら、多くの人が訪れてました。やっぱり、空、森、水の表現は特に圧倒的ですね。背景画の良し悪しが作品全体の雰囲気を決定する上でかなり大きな要素を占めているのがよくわかります。😊
#Bura_Bi_Now
#neu_art
#東京富士美術館
高畑勲展。展示された膨大な資料を見ると、高畑の緻密な性格とアニメに対する凄まじい熱量を感じる。日本のアニメメーションの水準を高めた偉大なクリエイターの一人。子供の頃見た作品がどれだけ高水準の作品であったかを改めて目の当たりにした。
#Bura_Bi_Now
#neu_art
#東京国立近代美術館
宮永愛子展@高松市美術館。
今日は美術館の日で無料、ラッキーです。
ナフタリンを素材にした不思議な世界。水泡が止まって、時間も止まる静かな空間が素敵です。サヌカイトの石の音が涼やか、心地よい音色でゆったり。
#Bura_Bi_Now
横山華山展(京都文化博物館) 前期(7/21迄)滑り込み🏃🏻 素晴らしい天才絵師と出会えたことが心から嬉しい。蕭白、岸駒、呉春など多くの流派の画法を身につけ、画題によって変わる自由な画風の凄さ。風俗画や祭礼図の細やかな描写は賑わう人々が今にも動き出しそうです😊 後期も楽しみ♪ #Bura_Bi_Now
特別展りぼん(新宿高島屋11階)
やっぱり漫画の原画って素敵!特にモノクロの漫画本編の原画は、トーンの貼り方、削り方とか、、、じっくり見ちゃいました。
記憶に鮮明に残っている絵もあって、まさか何十年も経って本物を見れる日が来るだなんて!感動。
#Bura_Bi_Now #特別展りぼん
#ヤマザキマザック美術館
《リラを弾く女性》
《ドルゴロウキー皇女》
ヴィジェ・ルブラン
1779年,24歳で仏王妃アントワネットの宮廷画家となって華々しく活躍した女流画家.
フランス革命勃発後,12年逃亡生活を送りますが,先々で王侯貴族の肖像画を描き87歳まで長生き.逞しいですよね😅
#Bura_Bi_Now
山田五郎氏も言っていたけれど、ロセッティは正直絵が上手いとは思わない
特に、突き出た唇と、顎から首にかけて違和感がある
でもそれでも、強い瞳に、甘く物憂げで妖艶な女性の表情は彼にしか出せないもので、一目見た時からずっと惹きつけられています
#Bura_Bi_Now
#ラファエル前派の軌跡展
【左脳と右脳でたのしむ日本の美】途中で左右どちらも一度合流して、インスタレーション『uncovered skies』。傘の影に四季の移り変わりが。動画も重なります。これは楽しい綺麗! #Bura_Bi_Now
源氏物語絵巻(国宝)を観に五島美術館へ
剥落していますが当時の宮中の様子偲ばれます。和漢朗詠集も堪能!その時々の思いや人生を季節の草花や生き物に例えて詠んだ歌に、現代とは違う豊かさを感じました✨ #Bura_Bi_Now
【ウィーン・モダン】絵画は分離派からシーレ、ココシュカその先を感じさせる。
シーレはなんといっても長い長い『ひまわり』!花の部分は既に黒く、種になっているのでしょう。足元の花々と合わせて死よりも再生を感じます。ポスカないのでマグネット買っちゃいました。 #Bura_Bi_Now
ビーズ -自然をつなぐ、世界をつなぐ-」(国立科学博物館日本館1階)
世界各地のビーズが展示されてて面白かったです。
個人的にはビーズバックのコーナーが、元持ち主の思い出こみで面白かったー。使ってないとか、、、大切してたんだろうなぁー。
#Bura_Bi_Now
智・感・情
黒田、村上、梅津庸一
梅津の「智・感・情・A」は #東京都現代美術館 で展示中。Aとは何。そして、私は何者なのか。刺激的かつ謎めいていて、しかも…
#Bura_Bi_Now
【SouMa驚異の立体切り絵展】『自由』 以前も見たけど、この羽根の表現がキリッとしてるのはテーマに沿ってるかも。 #Bura_Bi_Now
横山大観 画業と暮らしと交流(京都髙島屋7階グランドホール) 横山大観記念館が所有する絵画、画具や写生帖など140点、充実の内容。10年ぶりの公開、大観最後の巻物《四時山水》が嬉しい😊 四季折々の風景と1日の時の流れが全長26mの中で展開、富士山も桜も紅葉も見応え◎ 3/18迄 #Bura_Bi_Now
#東博 総合文化展特集
〈おひなさまと日本の人形〉
江戸時代の雛人形と雛道具、御所人形の展示室。海外からの見学者が多数。
雛道具の中に画帖があるのは初見。しかも手のひらサイズなのに一枚ずつ手を抜かない季節感がある絵。汚れがあるところも愛用されていたことを彷彿とさせる。
#Bura_Bi_Now
時の花イイノナホ展@ポーラミュージアムアネックス
最終日に滑り込み。ガラスいいなあ。無機質なはずなのに柔らかい。無料なのでお近くならば是非。今日まで! #Bura_Bi_Now
中でも印象に残ったのがボナールとドラクロワに対するコメント
以下メモしたコメントの概要
ボナール→太陽のまばゆい光へと飛び込む際の視覚的 、感情的スリル
ドラクロワ→古い時代の芸術原理に立ち戻りながらも、新たな美的イデアに対して開放的な精神を持った果敢な画家
#Bura_Bi_Now