5月27日は背骨の日。パソコンやスマホの見過ぎで猫背になりがちですよね。猫背と言えば、他のクジラと比べて背中をググッと丸めて、猫背の状態で潜る所からザトウクジラはHumpback whale(猫背のクジラ)と言う意味なんです。






7 85

5月23日は世界亀の日。亀と言えばハワイアンジュエリーのモチーフによく登場しますよね。ウミガメはハワイ語でHonuといい身を守るモチーフ、イルカはNai'aで幸運、クジラはKoholaと言い強運のモチーフとして人気があります。





8 40

5月16日は国際光デー。イルカやクジラは光が乏しい水中で生活しているので視力はだいたい0.1くらいと言われています。そう思うとメガネをかけたような輪状の模様があるメガネイルカは名は体を表してますね^_^






5 36

5月12日はアセロラの日。ブラジルが世界最大の産地です。ブラジルと言えばラプラタカワイルカ。海に棲んでいるカワイルカ科の唯一の種類。見た目の特徴は体長の15%にも及ぶ長い口吻。クジラの種類の中で体長比で最も長く口が長い分歯の数もハシナガイルカと並び最も多いんです。

10 40

5月11日はニスガ族の日。伝統文化のトーテムポールが有名ですね。ニスガ族の全ての人々は4つの氏族(クラン)「ワタリガラス・ハクトウワシ・オオカミ・シャチ」に属し、同じクラン同士の結婚は認められない。






6 48

4月28日は象の日。アフリカ象は現存する陸棲の動物で最大サイズ。シロナガスクジラは地球上に存在した生き物の中で一番大きい生き物。シワの大きさも最大級ですね^_^
※イラストはアジアゾウです







7 35

4月26日はよい風呂の日。イルカやクジラはお風呂には入りませんが、ベルーガは北極の河口付近の海底で身体をゴシゴシこすって古い皮膚を落とし脱皮します。ラビングというこの行動はまるでお風呂で身体を洗ってるみたいですね。





8 46

4月18日はよい歯の日。歯と言えば、イルカやクジラの歯の数をご存知ですか?ハンドウイルカは上下合わせて80本程、カマイルカで上下合わせ120本程、オキゴンドウで上下合わせて40本程。ハナゴンドウは下顎にしか歯がなく4〜14本程度なんです。




6 43

4月17日はなすび記念日。なすびとイルクジとの共通点は?実はイルカのさわり心地が濡れたなすびに似ているという事なんです。僕も触ったことがありますが、パンッと張りのいいなすびという感じです。イラストはイルクジで個人的に一番なすびっぽいなと思うオキゴンドウです。


4 36

4月9日は大仏の日。大仏とクジラと言えば、落語の小噺に大仏と鯨の背比べというのがあります。どっちが勝ったかというと、何とクジラ。理由は大仏は金属なので曲尺、一尺は30.3センチ。クジラは鯨尺で一尺は37.8センチ。なので2寸(7.5センチ)クジラの方が背が高いというオチです。

3 32

4月2日は歯列矯正の日。歯と言えばハクジラの仲間には歯が極端に少ない種もいます。例えばイラストのキタトックリクジラは下顎に一対しか生えていなかったりします。







4 37

3月31日はエッフェル塔落成日。エッフェル塔があるパリのルーブル美術館のコレクションに3世紀中頃のモザイクアート「イルカと戯れるアモル」があります。愛の神アモルをモチーフにしたイルカと戯れるキューピッドのステキなモザイクアートです。




5 40

1796年3月30日はアメリカで消しゴム付鉛筆が発明された日。消しゴムと言えば100年前にアメリカから輸入され、大ヒットした「鯨印ゴム」。当時最高品質の消しゴムとしてよく売れたそうです。実物を見てみたいですね。






4 33

3月26日は楽聖忌。ベートーベンの命日だそうです。クジラか音を聞くのは骨伝導というイメージが強いですが、骨伝導だと左右の内耳に同時に音が届いてしまうので、音の方向など知るためには骨伝導ではなく下顎のオトガイ孔から音波を取り入れて左右個別の内耳に伝えるそうです。

3 36

3月15日は眉の日。眉と言えばセミクジラに多く見られる目の上にある眉のような白い模様。実は模様ではなくカロシティとよばれるフジツボやクジラジラミが付着したものなんです。アップでみるとクジラジラミが大集合しています。ちょっと寒気がします(^◇^;)



5 46

3月8日はミツバチの日。ミツバチはヒトやイルカと並びゼロの概念を理解できるごく少数の動物で「何もない」といった抽象的な概念を理解できるようです。イラストは鯨類ではごく少数派のカラダに黄色が入るマイルカ。カラダが黄色いのもミツバチとの共通点?なんてね^_^


6 41

3月6日は世界一周記念日。一周ではないですがクジラの仲間には地球を半周する種類も。ザトウクジラやコククジラは繁殖・子育てのために回遊する習性かあり、長いもので2万キロメートルも移動するそう。







2 36

3月3日はひな祭り。ひな祭りと言えば山形を代表する伝統銘菓「くじら餅」ひな祭りのご馳走として山形では江戸時代から愛されてたようです。表面が黒く、その下に白いお餅からくじら餅と名付けられたと伝えられています。僕も大好きな和菓子です^_^



2 34

2月25日の花はカランコエ。別名は紅弁慶。弁慶は武者と決闘し999本の太刀をあつめ、あと1本の所で牛若丸に敗れました。1本と言えばオウギハクジラは下顎に一対の扇のような形の歯しかないまだまだ謎が多いクジラ。ちなみに弁慶のお父さんは鯨捕りだったらしいですよ。


5 36

2月22日はヘッドホンの日。イルカやクジラの耳は目の後ろにある小さな穴。イルカやクジラには耳の部分に骨があり、特にイルカの耳骨は布袋石といわれ幸運のお守りとしと珍重されてきました。ビーチコーミングなどで見つけたら超ラッキー^_^




4 35