アメリカン・アニマルズ

退屈な日常を脱するため、図書館から12億円の本の強奪を企む若者達

実話どころか“実行犯本人”が随所に登場し、複数の視点から「羅生門」的に折り重なってゆく“真相”

「人間だけが赤面できる動物であり、その必要がある動物である」
マーク・トウェイン

1 90

『アメリカン・アニマルズ』
図書館にある時価数億円の希少本を盗み出せ!
学生たちによるオーシャンズ某を彷彿とさせるケイパーものかと思いきや平凡で退屈な日々を過ごす特別ではない若者たちの物語でした。
これが実話なのも驚きだけど、さらに本人たちが出てきて語るのも凄い。
世界まる見えか!

0 4

『アメリカン・アニマルズ』
ごく普通の大学生4人が希少で歴史的な本を強盗…ということですが、実話をほぼ完全に再現している点がまず面白い。それに様々な部分において現実的で、映画やドラマのようにはいかないよって実感させられる。でも何か刺激的なことをしたい、という気持ちは共感できるかも⁉️

2 33

アメリカン・アニマルズ (米/18) 視聴
4人の学生が大学図書館の稀覯本を盗み出そうとする話
平凡な思春期のほとばしり、皮算用が上手く行かないもどかしさ、あとの祭りの後悔が それぞれとても丁寧に描かれている
ドキュメンタリーとフィクションが溶け合った演出も見事
傑作ではないものの、上等
80点

0 0

時価12億円の画集の強奪を企てた大学生4人が
2004年に実際に起こした事件を本人たちと家族の
インタビューを織り交ぜつつ描いた映画
【#アメリカン・アニマルズ】が面白かった!
リアルな犯罪計画が見られる貴重な映画でした!
主演は

0 1

「プリズン・エスケープ 脱出への10の鍵」→脱獄を試みる話

「アメリカン・アニマルズ」→強盗を試みる話

どちらも実話を基にした作品でして、
緊張感がとんでもないです。最後のほうは尋常じゃない緊張感なので観終わったあと変な所が痛くなりました。

2 95

2020/11/10 468作目

『アメリカン・アニマルズ』

アメリカで大学生たちが企てた高価な本の強奪事件の顛末を描く。

素晴らしかったし、新鮮でもあった。この事件を起こしてしまった本人たちがその当時の事を回想していて、その回想を再現していて、再現VTRを観ている気分になった。

0 2

Netflix11月25日配信予定
『アメリカン・アニマルズ』
監督はバート・レイトン。
出演はエヴァン・ピーターズ、バリー・キオガン、ブレイク・ジェナー、ジャレッド・アブラハムソン。
https://t.co/4MMgUumdx3

79 161


最後まで飽きさせない。
エンタメとしての完成度が高い。

自助努力の過度な奨励と学歴社会の成れの果てを描いた作品。『ペイン&ゲイン』や『アメリカン・アニマルズ』好きの方におすすめです。
 

0 7

『サスペリア』『アメリカン・アニマルズ』『ミッドサマー』『デッド・ドント・ダイ』『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』等で試みている公式ポスターとは別展開でデザインするポスター部は2016年公開の『ヒッチコック/トリュフォー』からなんとなく始めてます。
100%ORANGEさんの『鳥』モチーフ。

10 158

ヒューマンドラマか微妙ですが、最近観たアメリカン・アニマルズをお薦めしときます☺️

0 0


とにかく見せかたが上手いと感じた作品でした✨
ストーリーに関しては多少脚色あるでしょうが、実話に基づいているので劇的な展開はありません😅
最後もあぁやっぱりなって感じです(笑)
でもある演出方法がこの映画を劇的に面白くしています😀(1/4)

0 5

「アメリカン・アニマルズ」って映画があってだな…。

0 2

「アメリカン・アニマルズ」
履歴書に「図書館強盗」って書けるってカッコいいよね。

1 14

録画していた映画
『アメリカン・アニマルズ』を観ました。

実際に起きた事件を、実際の犯人たちにインタビューを行いつつ映画化した作品。

ドキュメンタリー出身の監督が
新たな風を吹かせたなと感動しました。

おかげで誰も死なない、成功しない強奪事件が、ドラマチックに感じられました。

0 2

Amazon「アメリカン・アニマルズ」観賞。ずさんな強盗計画を実行する大学生の映画なだけ。だけどおもしろい。感情がうごめいてる。

0 0



高価な本を盗み出そうとした大学生達。実話というから超絶技術で成功した話かと思ったら‥

劇中では本人達のインタビューも挟まれますが皆イケメン❗️
ホントになんでこんなことしでかしちゃったんでしょうね、というくらいお粗末なお話です。現実ってこんなもん?

0 9

『アメリカン・アニマルズ』を観ました

38 316


大学図書館から稀少な画集を盗む4人の大学生の実話を映画化。

予告編詐欺な映画。だがそれがいい。役者と見紛う事件の当事者へのインタビューと、役者が演じるフィクションが交互に進み「真実」「実話」に曖昧さを滲ませる。彼らを笑うことが躊躇われる、ほろ苦い青春映画。

0 11