//=time() ?>
おはようございます🌥️
来るべき夏に向けて自室を少しだけ模様替えしました
サッシ扉の前にあったカラーボックスをどうにか移動して風通しを良くする作戦(。・ω・)ゞ
これで少しは快適に過ごせるだろうか( ̄▽ ̄)=3
大葉綾慈(ソプスクほさん)
保健室に来た生徒へ絵本などの朗読をしてあげることがある。評判が良いのは『てぶくろをかいに』。保健室には朗読用の絵本や詩集などがカラーボックスの一段分ぐらい並んでいる。随時更新。
これはお顔近めにしたもの①
プレゼント妄想※夢女視点
尾 花一輪(結局渡せなくて、帰宅後に仏壇代用カラーボックスの上に放り投げる)
勇 手紙(真心を司る大天使。達筆過ぎて読めない)
菊 テディベア(子供扱いして甘やかすことで、無意識に大人マウントをとるおじさん)
お母さんがやって来て何してんの!?っていうから起きてみたらカラーボックスに頭突っ込んで寝てた。
お布団のマットごとすごく上に移動してた。不思議。
@shrimp_syako 朝起きた時にカラーボックスにあるチョコレートを手に取るために見上げた時に視界に入る位置にぶっといふとももが視界に入るように設置してあり、とても助かっています
アニメの作画机と言うと記憶にあるのは木目調のこんな感じの物なのだが、三起社さんのWebサイトを見ると製品紹介には見当たらないので、すでに製造中止になっているモデルなのかなと。上にカラーボックスを横置きに置いていたり、椅子はいわゆる昭和事務椅子だったり。
1日1かやまさん 11月27日
組立家具の日
1967年(昭和42年)に深谷政男死によって考案・命名された「カラーボックス」が大ヒット。その歴史をふまえて「組立家具」の普及が目的。
#かやまの肖像