画質 高画質

84『まんがサイエンス』
子供向けサイエンス学習もの。
大人が読んでも面白い、マトモな方の科学マンガ。
少し昔の本ですが、楽しく理科を学べます。
科学や雑学が好きな人に超おススメ。
この作者さんはマトモじゃない科学マンガを描く時もあるのでご用心くださいな。
どちらも面白いんですけどね。

0 2

やる気が出ない日について

僕は人間なので、同じモチベを維持して描き続けるなんて無理です。

やる気が出ない日はそれを受け容れて「やる気の出ない日の自分」なりの100点を目指して、出来ることをやると良いかもしれません。ひとまずコーヒーどうですか?

5 23

描く面白さについて

僕は木や茂みや岩といったオブジェクトを描くだけでも勉強になりますし、背景イラストを描く面白さは十分にあると思っています。

描く面白さは人によって違うと思いますが、僕は「どう描いたら伝わるか」と追求するとどんどん面白くなります。

1 21

人に話すことについて

僕が大事にしていることのひとつに、考えていることを人に話すということがあります。

うまくまとまってない事は聞いてくれた人の反応で分かりますし、説明することで不思議と理解が深まります。
自分流の描き方を話してみるのも良いかもですよ。

1 11

ノートについて

僕が描くときに大事にしているのが、ノートに「描きたいもの」をメモして、伝えたい事を明確にすることです。

そうしないと、描いているものが途中で「描けそうなもの」に変わってしまい、仕上げることが目標になってしまいます。ノート簡単なのでぜひ。

9 75

支部にすけべな絵が上がってるのでおススメです
Bioから飛べます

192 2097

凹凸の見え方について

光が強く当たったところは、表面の凹凸が見えにくいです。凹凸がよく見えるのは、光とカゲの境目です。

表面の凹凸まで描き込むところ。省略して描くところ。
整理すると、画面が見やすくなりますよ。


↓エソラ流お絵かき本再販中。見てね。 https://t.co/RcIjNkxk2q

11 60

中遠景の仕上げ方について

光の向きを意識して斜めのタッチで陰影を描いていくと光源位置が分かりやすく仕上がります。

主にはしっかりと描きすぎなくて良い中遠景の仕上げで。良かったら試してみてください…!


↓エソラ流お絵かき本再販中。見てね。 https://t.co/TPj97ZAKdB

0 20

53『三国志』
中国の四大奇書の一つ『三国志演義』の日本人向けマイルド版。
エグい話や道徳的にヤバイ話は徹底カット。
主役の劉備もとても爽やかな主役顔。
おかげでとても読みやすく、日本の三国志ブームの火付け役に。
個人的には天才軍師・孔明にディスられまくった魏延くんがおススメです。

2 7

また、オタ婚のススメ!第三巻は9/5発売します!
こちらもぜひぜひ予約お願いします!
https://t.co/QiD6DkcQ3H

40 229

デジタルの作画について

絵の仕上げ段階では、細部を拡大して描き込んでいきます。
ですが、拡大して一部だけを描き過ぎると、離れて絵を見たときにバランスが悪くなってしまいます。

ときどき手を止めて、全体を見る時間を作ると良いかもです。

3 49

モノの見え方について

モノの色は、固有色だけで見えることはまずありません。

特にカゲの部分は、草や空など周りの色が影響します。
ベースとなる固有色に「影響する周りの色を混ぜる」という意識を持つと、僕は考えやすくて良かったです。

12 57

チケットは当たらなかったけれど神戸にはおススメのスイーツあるのでぜひ現地行く方検索して行ってほしい。

ツリーにおすすめの店↓
※店の回し者でもなくただの関西と関東のスイーツ探ししてるファンです。

66 404

⑱『月刊少女野崎くん』
マンガを作る人系マンガ。
描いてる少女マンガのネタ集めに周りを巻き込む男の子・野崎くん&喜んで巻き込まれちゃう、野崎くんが好きな女の子&協力的な周りの人たちの話。
コミュニケーションのドッチボールもの。
おススメは担当編集ズ。
剣さんカッコイイよ剣さん。

1 7

描き分けについて

遠景はシルエットで
中景は明暗を大きく分けて
近景は立体感をしっかり

…など、絵の中で描き分けのルールを作ると画面が整理されます。

ルールは絵のテイストによって変えていきますので、ほんの一例ということで。色々試したいですね。

34 272

カリぺこ(とぽぽシラ)
「カリメロ」のOPがyoutubeのおススメに出現したので
キャラは知ってるけど内容は知らない
ぽぽろんの元のキャラ名は「プリシラ」

51 210

レイアウトについて

近景・中景・遠景と、段階的に分けてレイアウトすると、とても描きやすくなり、見やすい絵に仕上がると思います。

距離に応じた描き方も、自然と工夫するようになります。面白いのでオススメですよ。

0 27

下地について

緑色が主な絵なので、下地に赤を塗ってから描き始めました。緑色で草を描いた隙間から見える赤が、良い感じに色の深みを出してくれます。

下地が補色関係の色に近いほど、コントラストが効いて活き活きと見えるように思います。

21 233

はダウナー系一人称あーしの喧嘩っ早いギャルサイボーグが見れるのでおススメです。一話約3分でサクッと見れます

2596 16312

ラフについて

ラフの目的は、頭の中のイメージを出してしまうこと。僕はここでしっかり目に時間を使います。

最初から丁寧に描き始めてしまうと、まずい所を直すのが大変に難しいです。
ザクザクと描いて、イメージと違ったら何度でも描き直すことを大事にしてます。

4 59