//=time() ?>
4月23日 作曲家 #プロコフィエフ 誕生(1891-1953)
帝政ロシアからソ連時代に活躍。明快で近代的な抒情をたたえた作風で、交響曲、ピアノ協奏曲、#ピーターと狼、#キージェ中尉 等の他、バレエ #放蕩息子 や正教の聖人 #アレクサンドルネフスキー を描いたカンタータを作曲しました。
#キリスト教豆知識
ソビエトにも所謂昭和日本の「カワイ肝油」みたく、飲用のタラ油が薬局に置いてあったようで、ソ連時代(50s〜)を生きた人曰く「不味かったけど飲まされた」とのこと
#4月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
#イラスト #イラスト好きさんと繋がりたい #絵描きさんと繋がりたい #メイド
クラシカルなメイド服やらソ連時代の学生服が好きで
描いていますので、良かったらフォローして下さい。
今週はウズベキスタンのブハラ出身で、現在はロシアで活動している画家アサド・バルノエフの油絵を御紹介します。
ことし76歳になるアサドは、ソ連時代から活躍している画家です。記憶の中のかつてのブハラの町の姿を時に幻想的にキャンバスによみがえらせています。
https://t.co/0Tbc2DA2d1
オープンしております❗️今日の一冊
「わんぱくすずめのチック」
ビアンキ 作
チャルーシン 絵
おちあい かこ/あさひ みちこ 訳
新読書社 ラードガ出版所 (モスクワ)
すずめのチックが他の鳥達と悪〜い猫を追い払う!
動物が主人公のシートン動物記を思せるお話しです。
ソ連時代の作品❗️
主な登場人物はうだつの上がらないひねくれ祓魔師、拳で語る美少女、帝政期に生まれ69年間当局の目を掻い潜って修業を続けた敬虔な正教徒、ソ連時代のプロパガンダポスターみたいに理想化されすぎてて薄気味悪いほどにこやか笑顔の好青年(魔術師ではない)です。
昨日12月4日に郵便局で楽器シリーズ第3集として「日本の楽器」が発売されました。お琴や琵琶などの切手が並ぶ中、当然日本の口琴はありませんが(平安時代ちゃんとあった)ソ連時代とかヨーロッパにはちゃんと各国独自の口琴切手が発行されており結構貴重な資料だったりします
https://t.co/YTdAnmkZTx
魔法のような絵本(100のお話シリーズ)
ソ連時代に刊行された絵本の復刻をまとめたアンソロジー集。紙の質感は当時のものに及びませんが色合いはかなり綺麗になっています。ブラートフ&ワシーリエフなど人気の画家の作品も多数収録しています。
https://t.co/6MSDzozXIQ
今までカナちゃんはソ連時代の農家の娘だと考えていたけど、よくよく考えれば結構おしゃれな服装なんだよね。
アナベラル家は裕福な家だった?だとすればカナちゃんはどんな理由で命を落としたんだろう?
戦争の飢餓、幼馴染との離別と考えてたけど、裕福なら違う観点から考えないと。
宮崎駿監督に最も影響を与えた作品で『雪の女王』というソ連時代のアニメがある
脱ディズニーを志したこの作品の特徴はヒロイン・ゲルダとカイの関係性だ
雪の女王に拐われたカイを助ける為にゲルダは能動的に旅路を行き、女王の元に辿り着く
『雪の女王』とは自身にとっての"王子様"を奪還する物語だ
個人的に戦闘描写だけならズバ抜けているなと思ったのはロシア映画の「バルカンクライシス」。
ロシア映画特有のロシア万歳!ソ連時代は良かったよね!みたいなプロパガンダは嫌いなんだけど、特殊部隊のリアルな戦いの迫力が凄すぎた。
東側武器ミラーという西側では中々見れない対決も新鮮だった。
В. Харламов作【Победа】(1985)。本日、5月9日は対独戦勝記念日。ソ連時代はもちろん今でも勇ましい絵画が数多く描かれてるが、中にはこんな作品も。少年のベルトに挟まれた号外だけが戦争の終結を表現している。
毎年4月30日に行われるのは #国際ジャズ・デー
伝説の #カチューシャ(作詞:M. #イサコフスキー,音楽:M. #ブランター)が最初にジャズコンサートで演奏されたことをご存知ですか。
1938年の演奏をお楽しみください
📺https://t.co/lrhtbZh7X7
#ソ連時代 #戦時歌謡 #ジャズ
https://t.co/t4zKTOdJg7
ところで色々と調べているとレシェトニェフっていうロシアの衛星製造大手の会社のホームページの衛星一覧で旧ソ連時代から現在までの主要な衛星のイメージ画像があってホクホクでしたよ😆
この西側にはなかなか見られないツンツンしたの! ええですわ〜😍
https://t.co/Z6zON2P4J9
ミハイル・ロギンスキー作品集(新しい古典シリーズ)
ソ連時代の非公式芸術サークルに参加したアーティストの一人。1978年にパリへと亡命。日常にありふれた物を対象に単一の色相で静物画を描いています。ソ連生活への郷愁が感じられる作品が多いですね
https://t.co/q1hQntzRRH
ヴィクトル・ピヴォヴァロフ作品集
ピヴォヴァロフ(1937-)はソ連時代における非公認芸術の先達者であり、モスクワ・コンセプチュアリズムの旗手の一人。
シュルレアリスムやソヴィエト社会のパロディのような作品を多数制作。
https://t.co/ErjYEAVR9v
絵の中の詩と物語:イリヤ・カバコフ
数々のインスタレーションで知られる現代美術家、イリヤ・カバコフがソ連時代に挿絵を手がけた絵本作品のアンソロジー集です。ポップで色鮮やかな絵柄がとても可愛らしいですね。オススメの一冊です。
https://t.co/XPdCgd9VNw