シノケラトプスは白亜紀後期の中国に生息していた角竜で、全長6~7mの草食恐竜。カスモサウルスとセントロサウルス類の特徴を持ち合わせた原始的な種で、アジア最大級の角竜とされ2010年に命名された

1 2

フォスリスト(タンザニア)……ケニアとの兄弟機みたいな立ち位置として、サンディストベースに、トリケラと同じ角竜でトロサウルスを参考にした。最初もっと太い筈だったが、描いた結果細くなった。個人的に恐竜モチーフで角竜はヒロイックかつ脇役っぽくもできる理想的な立ち位置だと思う。

1 1

とりあえず今日のハードウェーザーとして、タンザニア代表のフォスリスト。ケニアとの関係性から兄弟機のような立ち位置、トリケラに対してトロサウルスをモデルにしたつもり。ただ小柄な立ち位置のつもりが相方より結構細身になったような気がしなくもない(汗)

1 3

カルノタウルス:頭に角二本の肉食恐竜
テリジノサウルス:爪すごくて羽毛生えてる
スピノサウルス:背びれゴツい水棲肉食
ケントロサウルス:背中トゲトゲでステゴサウルスの仲間

0 0

ミラガイア

中央の守護者。セルリアン千体斬りを成し遂げた剣技の達人。日々鍛錬を欠かさない真面目な性格だが、ケントロサウルスの無茶にはよく心配の目を送る。テノスに強い憧れを持っている。
後方で見守るタイプだが、冷酷というわけでもない。温泉に浸かってほっこりとする一面も

1 4

ケントロサウルス

曲がったことが大嫌いなまっすぐとした性格。頑固者でルールに厳しく、融通が効かない。
鍛錬ばかりしているのでこれと言った趣味もないつまらないヤツだと思われており、友人のウエルホサウルスからはもっと気を抜いたほうがいいといつも言われている
ミラガイアは剣の師匠

1 4

イェフエカウケラトプス
全長 3m

白亜紀後期の北アメリカ大陸に生息していた周飾頭亜目・角竜下目のケラトプス科セントロサウルス亜科(ナーストケラトプス族)の恐竜。
アヴァケラトプスやナーストケラトプスと近縁な小型の角竜類の属。
学名は、ナワトル語から「古代の角のある顔」を意味する。

12 52

コンコラプトル
全長 1m~2m

白亜紀後期のアジア大陸地域に生息していた獣脚亜目・羽盗類のオヴィラプトロサウルス類オヴィラプトル科ヘユアンニア亜科の恐竜。
歯が無くオウムの様な嘴をもつオヴィラプトル科の恐竜は、硬い食べ物を器用に食べる事が出来ました。
学名は、「巻き貝の泥棒」の意味。

9 53

なので過去のイラスト達を…!
セントロサウルス、レガリケラトプス、ヴェロキラプトル(子ども)
1枚目は名刺にもした特にお気に入りのイラスト🦖🦕

3 17

シリーズ30周年記念企画第1弾【恐竜大選挙】の結果発表‼️

本日は、4種の恐竜が同じ票数を獲得した19位‼️

アルゼンチノサウルス、スーパーサウルス、マイアサウラ、そしてケラトサウルス‼️
ケラトサウルスの所には友達のケントロサウルスがお祝いに‼️

おめでとうございます👏‼️

8 20

トリケラトプスとスティラコサウルスとペンタケラトプスとトロサウルスが全部ひっくるめて"トリケラトプス"なってしまう...みたいな感じかな?ww

1 13

セントロサウルスの仲間3を描きました。
アケロウサウルスだけなので、図鑑の見開きページみたいに描いてみました!
  

0 10

トテマ恐竜図鑑、セントロサウルスの仲間を描きました。
トリケラトプスに比べて、フリルが小さかったり、目の上の角が小さかったようです。
  

1 8

◆孵化直前の恐竜赤ちゃん化石、完全な状態で発見!◆
中国南部の贛州市でこのほど孵化する直前の恐竜の胚の化石が、完全な保存状態で発見された。少なくとも6600万年前のものだという。
オヴィラプトロサウルスの仲間とみられている。
https://t.co/0fSnsrmROP

0 10

みんなダイノルフィア・ケントレギナの顔の良さに夢中でケントロサウルス(先祖)に気づいてない

0 1